0101野球」カテゴリーアーカイブ

高校野球についての新たな流れ

今回の夏の甲子園は100回の記念大会で、さらに秋田県代表の金足農業高校が秋田県勢としては第1回大会以来、103年振りに決勝へ進出したということで、もはや優勝した大阪代表の大阪桐蔭高校の存在が霞んでしまうほどテレビニュースでの後追い報道がテレビでされましたが、改めて思うことは高校野球に限らずアマチュアのスポーツは人のためではなくあくまでプレーする本人達のものであるということです。確かに甲子園大会は他のあらゆるスポーツに先んじて日本国民の娯楽としても扱われてきて、ここまで存在が大きくなるにあたってはテレビの影響を考えないわけにはいきません。ここでは、今大会を通じてマスコミやネットで出てきている様々な批判や意見について、考えることを残しておきたいと思います。

まず、なぜ優勝した大阪桐蔭高校の存在が薄くなったかというと、決勝で対戦した金足農業高校の存在があまりにも試合を見ている人の心象に訴えるところがあったからでしょう。100回目となる夏の大会で、まだ優勝していない県というのは多くありますが、地域的に見ると、青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島という東北地方の代表がまだ春夏通じて一回も優勝していません。かつては雪深い地域性がその原因と言われ、実際に新潟・富山・石川・福井(春優勝有)・鳥取・島根のように、冬に雪が降るような所では確かに優勝していない県が多いのですが、かつては東北以上に優勝とは縁遠かった北海道が駒大苫小牧高校の出現によって2連覇し、決して雪国のチームであっても優勝できないということはなくなったと思います。

さらに今回の金足農業高校は、ピッチャーの吉田選手を中心に、全て秋田県出身の3年生9人で地方予選から全国大会決勝まで戦い続けてきた「絆」というものもあり、試合で勝ち進むごとに、もしかしたらこのまま東北地方最初の優勝にまで行ってしまうのではないかという期待を多くの人が持つに至りました。決勝こそ大差で敗退となりましたが、かつての福島・磐城高校や青森・三沢高校のように優勝した高校よりも今なお語られるような伝説的な足跡を甲子園に残したと言えるのではないでしょうか。ここでのポイントは、優勝した大阪桐蔭高校とは違う金足農業高校のチームコンセプトです。

・スカウティングなしのオール地元(大阪桐蔭は全国規模で選手を見ている)

・投手一人体制(大阪桐蔭は複数投手でローテーション回し)

・公立の農業高校(大阪桐蔭はスポーツも文化系クラブも大学進学もトップクラス)

まだあるかも知れませんが、これだけ状況が違う高校が決勝で相まみえるということになると、日本の高校野球ファンの中にはあえて劣勢の方を応援したくなるという海外の基準から見ると理解しがたい状況になり、それに新聞やテレビなどのマスコミが味付けをして大きなうねりになってしまったということになります。

個人的にはスカウトをするのも、県外から越境入学をさせるのも、公立でなく私立であっても全く問題ないと思っているのですが、今回の報道の中にはそれらのことが悪とは言わないものの、高校野球の理念とは合わないというような事で批判する声もあったように思います。

個人的には大阪桐蔭高校の考え方というのは大変良く理解でき、有望な中学生が集まるのも当然なことだと思っています。それは、越境入学でも中学オールスターをかき集めることでもなく、徹底した相手チームの研究とその対応を考える「データ班」の存在にあると思っています。これは、例えばオリンピックで金メダルを取るために戦うようなもので、万が一の失敗も許されない地方大会からのトーナメントで一度も負けずに戦い抜くためには、どんな力の差のある高校との対戦でもきっちりデータを取って、何が起こっても慌てずにデータを確認して対策を取ることができる情報網にあると思います。

よく、甲子園に出場するチームの目標が「全国制覇」と宣言する所は多いと思いますが、全国の高校チームの中で一番その目標に向かって努力し、常に全国制覇を見据えている高校こそが大阪桐蔭高校だと思うのです。その目標のために努力をするわけなので、どんなに大変な練習でも我慢するわけなのですが、そのためには相当力のある選手であってもレギュラーになることは難しく、状況によっては単なるデータ班に振り分けられグラウンドで活躍できなくなることがわかっていても入学したいという生徒もいることでしょう。それだけ、「全国制覇」ということに特化した高校野球を大阪桐蔭高校がしているということで、それはそれで立派なことだと思います。

しかし、全ての高校生は全国制覇を目的に野球をしているわけではないと思います。金足農業高校のように、地元の仲間と甲子園に出ることが目的の高校もあるでしょうし(今回はそんな状況で確変を起こしてしまったと考えることもできます)、たとえ地元でなくても甲子園の土を踏みたいと思って越境入学するような生徒もいます。

今までは、そのような高校球児がほとんどだろうと思っていたのですが、今回、朝日新聞の講評を見ていたら、ちょっと面白い記事を見付けました。それは静岡県代表の常葉大菊川高校について書かれていた記事でした。大会中から「フルスイング打線」とか「ノーサイン野球」というような言われ方をしていたのですが、チームを取材していた記者の眼には今までの高校野球と違う流れを常葉大菊川というチームに見出しているような印象を受けました。

それは、練習では恐らくきめ細やかな指導があるからこそ堅い守備や見事な走塁があると思うのですが、試合の段階では監督はただ置物のように見ているだけで、攻撃も守備も全て出場している選手が考えて行なうという形にしているそうです。それこそ勝利をするためには高校生の判断では足りないと思う指導者がいたら、試合のポイントでサインを出して監督の判断で選手が動くことが普通ですが、過去には投手の投球内容についてもキャッチャーからではなくベンチの監督が球種のサインまで出すというチームもあるほどです。しかし、それで勝てればいいですが、監督の判断で高校生活最後の試合で負けてしまったとしたら、選手の中にはその事がトラウマとして残ってしまう事もあるでしょう。

常葉大菊川高校の高橋監督がまさにそのような経験を選手時代にしていたそうで、常に送りバンドでなく、打てそうな予感があった時にもし自由に打てていたらという後悔があったそうで、教え子にそのような経験をして欲しくないということで、ノーサインで好きにやらせるという戦い方をするようになったとのことです。

さらに大会中でびっくりしたのは、対戦相手が決まっても十分にデータ分析をするわけでもなく、あくまで自分達がやりたいような形での試合を進めることを優先させるような事が現地のレポートの中にあったので、このチームはそこまで「勝利至上主義」ではなく、とにかく野球を楽しんでやる事を優先的に考えているような感じなのです。小さい頃に野球を始める理由というのは様々だと思いますが、単純にボールを投げて空振りを取ったり、逆に大きな当たりをかっとばす事自体が楽しいからというのがほとんどではないかと思います。好きで楽しいから上達しようと思って一生懸命練習し、その結果が試合で出ると、さらに熱中するというような形で野球がうまくなれるのなら、その方がいいという風に考えるのが常葉大菊川の野球であるというような感じでした。

今回の菊川のメンバーは大阪出身のレギュラーが一人いたものの、全国選抜に選ばれた二人はどちらも高校の近くで幼少期から過ごした地元の子で、他のメンバーもほぼ地元といったような選手構成になっていました。別に全国からうまい子を集めなくても、練習を辛く苦しいとは思わずに楽しんでやることによってここまで伸びるなら、人によっては常に勝つことを意識せざるを得ない大阪桐蔭コースでなく、たとえ甲子園に出られなくても常葉大菊川コースを選んだ方が自分の実力を伸ばして行けるのではないかと思う子が出てきても不思議ではありません。

今回の大阪桐蔭高校の盤石の春夏連覇に、高校野球は面白くなくなるのでは? と考える方もいるかと思いますが、今回紹介した大阪桐蔭高校とは違うアプローチで野球がうまくなりたいと考える球児も少なくないと思われますので、個人的にはそこまで心配はしていません。ただ、常葉大菊川のやり方ではなかなか全国制覇は難しいと思いますが、優勝するのも全国で一校だけなので、自分の思い通りにならずに悔いを残すなら、自由にできるところで思い切りやってみたいと思う生徒も今後増えるような気もします。今回はそうした新しい高校野球の流れを感じられたという意味でも面白い大会になったのではないかという気がします。

高校野球の注目度を下げるためには相当な覚悟が必要

高校野球の全国選手権が甲子園球場で行なわれていますが、今年の大会は第一回から数えて百回目ということで、事前にNHKだけでなくテレビ朝日でも様々な特別番組が放送され、かなり多くの方か見られたと思います。改めてテレビソフトとして高校野球には魅力があるということを示したわけですが、元大阪府知事の橋下徹さんをはじめとして、その裏側は必ずしも清く正しいわけでもないのにテレビ的な演出でその内幕を隠し、実際にはレスリングや日大アメフト、アマチュアボクシングのような体質を生む一番の根源であるとして、いわゆる「高校野球否定論」を言う人達がいます。

確かに未成年の高校生が一夜にして注目され、芸能人のようにもてはやされる人気になるくらいテレビを始めとしたメディアが取り上げるものですから、そうしたマスコミの行為によって浮かれてしまい、選手や監督だけでなく地域自体が盛り上がってしまっているので、指導方法が間違った方向に向かってしまったり、大きな不祥事の温床になってしまう恐れが出てきても、なかなかその勢いを止めることができないということは過去にも現在にもあると思います。

そもそも、過去には旧制中学の中等野球と言いましたが10代の学生の部活動の全国大会をするのは、他のスポーツと比べると極めて早く、さらに全国の都道府県から予選を勝ち上がったチームが出てくるため郷土愛を刺激するのか(戦前は台湾や中国、朝鮮半島の代表も出場しています)、戦前のうちから人気がうなぎのぼりになり、ラジオ放送による中継が始まった時点で恐らく現在と同じような盛り上がりであったことは過去の資料などを読むと明らかです。

このラジオ放送による甲子園からの中継が始まった顛末というのも、人気の試合になるとあの大きな甲子園球場にも人が入り切れず、大会の試合の様子を知りたいという人があまりにも多かったからそうした大会人気を狙って当時の唯一のラジオ放送だったNHKが始めたものだと思います。そんな感じで恐らくラジオ中継もあらゆるスポーツの中で最も早い時期から行なわれたので、テレビで大会を中継するのも自然な流れで行なわれたことと思われます。

テレビ中継は当初総合テレビでのみ行なわれ、NHKでは午後7時を過ぎた場合、ニュースと他の番組との関係から最大6時54分で放送が打ち切りになる決まりでした(その後、天気予報→ニュース→通常番組)。しかし、1974年(第56回大会)の夏の甲子園で、延長戦に持ち込まれた神奈川代表の東海大相模と、鹿児島代表の鹿児島実業との死闘がそれまでのテレビの常識を変えることになります。ちなみに、当時の東海大相模には後に読売巨人で活躍する原辰徳選手、鹿児島実業には同じく読売に入団した定岡正二投手がいて、その対決も注目されました。

さすがに神奈川県の属する関東地方ではテレビ放送終了後はラジオで熱戦の行方を聞くしかなかったのですが(当時のVTRではアナウンサーはラジオへの切り替えを促していました)、鹿児島県の高校野球ファンはラジオでは我慢ができず、猛烈な抗議電話をNHKに集中させることで、当時のNHK鹿児島局の放送部長が野球中継を再開することを決定し、おかげでその試合で鹿児島県及び一部の九州地方の人たちには鹿児島実業の勝利の瞬間を届けることができたのでした。

こうした熱狂的な高校野球ファンが全国に存在するという「事実」もあり、翌年からNHKでは総合テレビだけでなく教育テレビを使ってリレー中継をする現在の方式を開始します。ちなみに、それから5年後の第61回大会ではあの延長18回の熱戦である星稜対箕島の試合が行なわれたのですが、もしあの試合が途中でテレビ中継が打ち切られてしまったらどうなったかと考えると、結果的にNHKが高校野球の完全中継をしたことで人気と注目がさらに集まり、今に至る高校野球の人気を後押ししているように思います。

高校スポーツの中でもなぜ野球だけ特別なのか? という点については100回を数える大会の歴史の中で、またお盆休みには人々が故郷に帰りそこで地元愛に溢れた人達と試合を見るようなこともあるので、紹介したようにどうしても地元のチームの試合を中心に見たいという人が相当多くおり、実際にプロ野球より高い注目度と視聴率を叩き出すからだとしか言えないので、いきなり「高校野球をテレビ中継すること自体がおかしい」と言われる方は、それも日本のスポーツ中継の歴史であることを考えた上で強権的ではなく高校野球を魅力的なコンテンツから追い落とすことをまずは考えるべきでしょう。

サッカーの場合、Jリーグの発足とともに各地方にできたプロチームの下部組織としてユース年代のチームを作り、現在はそちらの方が高校のチームより力が上がっていていることから、以前は甲子園並みに注目されていた冬の全国選手権の注目度が下がってきました。橋下徹氏の言う軍隊式の訓練から始まったのが高校野球ということなら、まずプロ野球を今のような地域性についてあまり考えられていないセ・パリーグを一から再編し、サッカーのように地域密着型のチームにしてチームの数も増やし、軍隊訓練のような練習をしなくてもうまくなってプロ野球からアメリカのメジャーリーグにステップアップできる環境について真剣に考えてみてもいいのではないでしょうか。

そこまで実現できれば、ユースのクラブチームのリーグ戦をテレビ中継したり、サッカーのように高校選手権とは別にユースチームと高校チームの両方が参加するリーグを作って活性化していけば、甲子園をあくまで目標としない人はクラブチームの方にも集まってくるのではないでしょうか。

ただそうして有望選手を分散させることになると、よほどクラブチームに行く場合のメリットを揃えないとなかなかまだ甲子園というブランドに勝てるかはわかりません。テレビ中継をしても甲子園ほど注目されず視聴率も上がらないことも考えられます。このように個人の発言だけではなかなか状況をひっくり返せないのが伝統の重みだとも言えます。ただ、もしも全国一の規模と実力を誇る大阪の高校生世代の有力選手があの有名校の監督ごと引き抜いて、クラブチームに行くというのなら話は別でしょう。真の実力日本一のチームがが甲子園にいないとなると、プロを目指す意識の高い高校生が甲子園とは違う形での野球をする可能性も出てきます。本気で高校野球をつぶしたいならそこまで考えて実行しないと、それこそ野球ファンの応援は得られないのではないでしょうか。

もはや松坂大輔はBSの目玉でもないのか

2018年4月5日、中日ドラゴンズ対読売ジャイアンツの試合に日米のプロ野球で大活躍したかつての日本のエースピッチャー松坂大輔選手が満を持して登場しました。私はその日のニュースか何かで知ってはいたのですが、夕方にヤフーニュースのトップで松坂選手が投げることのニュースが載っていたので、これはテレビで見なくてはとテレビを付けてどのチャンネルで試合が放送されているか探したのですが、おそらく愛知県周辺の地域以外(静岡県はその地域に入っていません)では地上波・BSともに見られない状況であることがわかりました。

ただ、今年からはネット配信のDAZNが日本のプロ野球中継を充実させてくれることも知っていたので、何とか試合をライブで見られるようになりましたが、何の障害なのだかわかりませんが、動画は見られても音が全く出ないという状況に、見られても嬉しさは半分くらいという感じになってしまっています。

逆に言うと、長時間音が出ない中継をしていても許されるのはネット中継だからこその話なのかも知れません。もし電波を使った放送でこんなことが起これば翌日のトップニュースとして放送事故扱いになってしまったでしょう。有料でネット配信をしているのですから少なくとも契約者にきちんとした放送内容を提供して欲しいですが、そんなひどい中継を見ているからこそ、今の放送における日本のプロ野球のコンテンツの旨味がないということが証明されるということになってしまったように思います。

しかし、松坂大輔選手が高卒のルーキーとして初登板した時には、当時はまだテレビのプロ野球中継はセリーグ重視、ジャイアンツ偏重の形だったのにも関わらず、当時の民放では予定を変更してまでパ・リーグの松坂登板の試合を放送しました。今になって思えば、プロ野球の歴史の中でパ・リーグの試合に焦点を当て、多くのファンを呼ぶきっかけになったのが松坂大輔登板試合のテレビ中継ではなかったでしょうか。ある意味、昨日今日とメジャーでホームランを打って盛り上がっている大谷翔平以上の興奮が当時にはあったような気がします。

個人的にはその時の記憶が今でも思い出され、先日春の甲子園大会が終わったばかりでもありますし、かつての甲子園のヒーローがどのような復活をとげるかということをせめてBSでも放送してあげるべきではなかったかなと普段プロ野球をそこまで見ることのない私でも思うくらいです。

今回私はタイムラグがあるとはいいながらも(しばらくDAZNの音が出なかったので試合を中継しているNHKラジオからの音を掛けているのでよけいそう感じました)、ネット配信で見ているのですが、このまま生中継のスポーツのコンテンツが次々とテレビでは流されずネットだけでしか見られなくなるということになると、スポーツを見る人たちもより細かなジャンルのものや今回の松坂大輔選手の復活登板というストーリーを期待している人がテレビでスポーツを見なくなる可能性も出てきてしまうように思います。

それでいて、日本のプロ野球選手で構成された日本代表チームの出るコンテンツなら単なる親善試合でも優先して放送するというのは何だろうなあと思います。昨シーズン終了前にも一部のクライマックスシリーズを見るためにはDAZNに加入するしかなかった地域があったことも気にかかります。こうした細かなことが一つ一つ積み上がっていくことによって、プロ野球ファンの中には「もうDAZNで見るからいいや」というような流れになって本当にテレビ関係者はいいと思っているのでしょうか。

プロ野球中継の衰退はクライマックスシリーズとともに

2017年10月18日の新聞のテレビ欄を見て、ちょっとした違和感を持ちました。昨年も同じ対戦カードだったのでまさかとも思ったのですが、日本のプロ野球というのは対戦カードによって中継がされないのかと思ったのがリーグ戦1位の広島カープと同3位の横浜ベイスターズが日本シリーズ出場を掛けて争うセ・リーグの「クライマックス第2シリーズ」です。

同日行なわれているパ・リーグの方のクライマックス第2シリーズ「福岡ソフトバンク対東北楽天ゴールデンイーグルス」の方は衛星放送の設備は必要になるもののNHK BS1で中継をしていますし、同日に行なわれているもう一つの大きなスポーツ中継、プロサッカーの「FIFAクラブワールドカップ アジアチャンピオンリーグ準決勝2ndレグ 浦和レッズ対上海上港」の試合は同じBSですが民放の無料放送であるBS日テレで見られているのです。

そんな中、なぜか昔から人気のあるはずのプロ野球のセ・リーグの試合が同じように見られないという事実をここでしっかりと書かせていただきたいと思います。

その試合はたまたま、私がサッカーJリーグの試合を見るために有料で加入している「DAZN」で、広島県外からネットに接続している人には広島ホームの試合を配信しているのでそちらの方で試合経過は見ることができます。それ以外にリアルタイムに見る方法としては、有料のBS放送であるJ-Sportsに加入して見るしか方法がないという状況です。

個人的には、まだ衛星放送がそれほど普及していなかった頃、サッカーワールドカップアメリカ大会のアジア地区最終予選「日本対イラク」の試合を請け負ったのがあろうことかテレビ東京で、テレビ東京をリアルタイムで見られない地域に住んでいた人は衛星放送の設備がない人はあの「ドーハの悲劇」をリアルタイムで見ることができなかったことを思い出します。

プロ野球中継といえば一昔前には視聴率の取れる優良コンテンツで、野球中継を見たくない人の方が少数派であり、中継を延長しても最後まで見たいと思う人達が家庭内でテレビを占拠していたということがあったのでしょう。それが今では、プロ野球にしろバレーボールにしろ番組が後ろにずれるということは、ドラマやニュース・バラエティを見たいと思う人の数が多くなったため、夜から深夜にかけて通販番組をやっている事が多いBS放送を中心に野球中継が行なわれるようになってきました。

そう考えれば、NHKでも民放でもBSの無料放送のどこかでセ・リーグのクライマックスシリーズを放送する事はできたはずです。事実、クライマックスシリーズのファーストラウンドはNHK BS1がサブチャンネルを使ってセ・リーグとパ・リーグの試合を両方中継していたのですから、NHKに任せることもできたはずです。

ホームチームのある広島県内では地上波の民放で試合が中継されているのに、神奈川県内をカバーする独立局のTVKでは中継をしないというのも、横浜ベイスターズファンからすると不公平感が拭えないでしょう。もし横浜ベイスターズがリーグ戦一位になっていたとしたら、もしかしたら地上波の全国放送で見られていたかも知れなかったとか、色々考えると、これは単にテレビの話ではなく、プロ野球のあり方を変えていかないと、リーグ戦一位のチームがどこになるかによって、今回のように地上波だけでなく無料のBS放送でも見られないようになるなら考えてもいいのではないかとすら思います。

ちなみに、試合は5回終了後に雨のために長い中断を経て、5回終了しているということでホームの広島カープの勝利になりました。有料チャンネルで見ていた人たちはいつ再開するともわからないまま雨の降るグラウンドを延々と見続けなければならなかった分、大変だったと思いますし、今回の結果だけで言うと、ストレスが残りそうな横浜ファンにとっては見なくて良かったと思えるような事になってしまいました。しかしそれでも、長い中断をイライラしながら待つのも生中継をテレビで見ることの面白さであると思うので、もう少し国内のテレビ局もせっかくのクライマックスシリーズを大事に考えて、全国どこでも見られるような中継を行なっていただきたいと切に思います。

(2017.10.24 追記)

その後、広島対横浜のクライマックスシリーズは地上波のフジテレビによって中継放送が行われたので、このまま決着が付くまで全国のファンが見られるのかなと思っていたのですが、第五試合目の横浜が日本シリーズに王手を掛けた試合も、第一試合と同じくテレビでは有料チャンネルでしか見られなくなる状況が生まれてしまっています。

ネットのスマホやタブレットでも良ければ、この状況を見てDAZNの無料お試しを使って見ることはできます(広島県のエリアは除く)。もしドコモの携帯を家族の誰かが契約していれば、税抜980円ごとの月額でサッカーJリーグも見られるわけですから、今のテレビのスポーツ中継の有様に絶望してテレビで日本のプロ野球を見なくなる可能性すらあります。

DAZNはアメリカのワールドシリーズも生配信するそうなので、外出していて衛星放送が見られない場合のバックアップにもなるでしょう。こうしてかつてはテレビの独壇場だったプロ野球中継も無料のテレビでは見られなくなるのかと思ってしまうような状況をしみじみと感じています。現在私はDAZNのライブを大型テレビに映しながら今この文章を書いています。