0002特集ドキュメント」カテゴリーアーカイブ

広告がないNHKがあぶり出すネット不正広告の問題

今回紹介する「クローズアップ現代+」の再放送枠というのは、その週に放送された内容で反響が大きかったものが放送されるということですが、この内容についてはNHKの報道に感じることがある「しがらみ」がないせいなのか相当取材している感じがあり、テレビを見ている人が少しわかりずらいようなテーマの問題点を明確にしてくれたように感じます。

このサイトでも導入している「ネット広告」について、不正を行ない広告主から支払われるお金のうちの一部を手に入れている個人や組織を突き止めるための取材を軸に番組は進んでいきます。番組で紹介されているネット広告というのは、かなり具体的な話になりますが、事業者の「ヤフージャパン」が企画したネット広告について広告代理店の「電通」が「広告主」をとりまとめた上で契約を行ない、主にネットを見る人にピッタリと当てはまる種類の広告をウェブサイトに「ヤフージャパン」が表示することで、その広告が見られている回数に応じて掲載サイトの所有者に広告料の一部を支払うという流れになっています。取材したところ、広告主の多くは自らの広告が見られないまま広告料だけが「中抜き」されていること自体を全く知らないケースがほとんどでした。

実際、このサイトでも多くの人が見てくれればそれなりの広告料が入るはずですが、広く知られているサイトでは全くなく、個人的に努力する事にも限りがあります。その結果あまりにもサイトを見てくれる人が少なければ一切そうした広告料は入ってきませんし、サイトに広告を載せても利益など出せないサイトが大多数であるということ普通に言われています。しかし、不正をするような人は、ある巧妙な仕組みを使って多くの人のパソコンやスマホに自分のサイトを表示させるような仕組みを実行しているのです。

番組の説明によると、ターゲットは成人男性がほとんどだと思うのですが、その筋の人なら知っているアダルトコンテンツを扱う人気サイトにアクセスすると、表面上はそのアダルトサイトが表示されるのですが、実はその裏でブラウザが複数開くプログラムが実行されるように仕組まれていて、主サイトの後ろに回り込むような形で多くの広告が掲載されたサイトが利用者には見えないまま表示されるということなのです(番組では具体的には言っていませんでしたが、不正グループの本丸として「アダルトサイト」と「広告掲載サイト」、さらに「不正サイトを巧妙に隠すプログラムを開発する業者」を結ぶ業者の存在が示されていました)。

そして番組が取材した広告掲載サイトについて月のアクセスが3,000万ページビューにもなるところもあったそうで、単純に計算するとそのくらいのアクセスが有れば、サイトに支払われる広告料は条件によっては月に450万円くらいにもなる場合もあるという話です。実際にはそうしたアダルトコンテンツを隠れ蓑にした仕組みを提案し、連携する作業を行なっている元締めの業者にいくらかのフィードバックを行なう契約が行なわれていると思いますので、実際にどのくらいの利益を広告掲載サイトが得ているのかは不明ですが、サイト構築と維持にかかる費用はそこまで高くないので、一連の不正に参加している人たちは、かなりの金額を荒稼ぎしているだろうということが想像できます。

しかしここで考えていただきたいのは、普通の利用者はアダルトコンテンツを目的にサイトを訪れ、実際は自分が見ているサイトの裏で表示されているにも関わらず、その広告は一切見ないでコンテンツを見終ったらブラウザを閉じてしまいます。そうなると、広告主は本来ターゲットとすべき人に自社の広告を見てもらいたいためお金を払うのに、全体からすると9.1%もの広告費が不正な業者を通じて「多くのユーザーが広告を見たことにして」不正サイト管理者らに支払われてしまうという事実です。

ヤフージャパンの広告を利用している広告主の中には多くの人に知られた大企業や、さらに国や地方公共団体もいるということで、余分な広告費の支払いというのは企業が発売する商品の代金に跳ね返ってくるだけでなく、特に公の行政を行なっている団体の予算から広告費が出ていれば、回り回って国民が払う税金の中から不正業者にお金が流れてしまうことにもなります。

番組取材班は更にこうした広告料の不正取得を提案し、契約したユーザーとともに広告費を横取りするような不正の本丸にいる人達について、追加取材の予定も報告しています。今後こうした不正に対策をすることなくネット広告費を横取りする人たちを野放しにしておくようだと、ネットを見ても面白くなさそうなコンテンツが増えることで、今のようなネットへの興味が失せてしまう可能性があります。現代の子どもにとっての一番の人気職業と言われている「YouTuber」としてネットで生活しようといくら努力したとしても、中抜きされる広告費が多すぎて、広告主がネット広告を止めたり規模を縮小したりすると、これから初めたばかりの拙い内容のサイトまではお金は回って来ず、せっかく盛り上がったサイト構築への意欲をそいでしまうことにもなりかねません。

それはブログについてもまさにそうで、ドメインの維持手数料(年間数千円程度)ぐらいも年間に稼げないということになると、今まで有益な情報を提供してくれていた良サイトがいきなり閉鎖なんてことも起こってくるかも知れません。正直なところ、自分のサイトが多くの人に読まれるだけでなく、いくらかの収入を見込めるということになれば、自然と更新の意欲も高くなる方もいるでしょう。しかし多少の努力をしたとしても、不正にアクセスを稼ぐ不正サイトの陰に隠れてしまい、さらに広告料の儲けを持っていかれるということになると、今後面白いコンテンツを作る才能を持っている人がブログを書かなくなることも考えなければいけないでしょう。そうなるとインターネットの一つの魅力が無くなってしまうような感じにもなります。

せめてインターネット広告に関わる方々には、不正に多くのアクセス数を稼いで広告料をかすめとる中味のないサイトなのか、オリジナルのコンテンツで勝負しているサイトを分け、悪質なサイトへの広告配信を中止するなどネット自体の信頼性の構築にも協力していただきたいところです。不正利用者とは技術革新のたびにいたちごっこになるかも知れませんが、そこをきちんと分けないとネット広告にお金を出そうと思う人が減る可能性もあります。少なくとも今回の番組が本放送で評判になり、深夜ではありますが再放送されたことに希望を感じます。今後の取材でさらなる真実が明らかになるような続編が放送されることを期待したいですね。

(番組データ)

クローズアップ現代+選「追跡! ネット広告の”闇”」NHK総合
2018/09/08 01:40 ~ 2018/09/08 02:05 (25分)
出演者
中川淳一郎さん (ネットニュース編集者・元博報堂社員)
NHK記者
武田真一・田中泉 (キャスター)

(番組内容)

2018年9月4日の再放送。
急成長を遂げ、年間1兆5千億円を突破したネット広告市場。この巨大市場に不正の闇が広がっていることが分かってきた。4月に取り上げた海賊版サイト「漫画村」では、広告が実際には見られていないにも関わらず、大企業が広告費をだまし取られる“裏広告”の実態が明らかに。その後も取材を続けると、次から次へと新たな手法が浮き彫りになってきた。 被害は企業だけでなく、国や自治体にも広がり、税金がだまし取られていた可能性も浮上してきた。番組では、サイトに残された手がかりから、不正に関わると見られる業者を複数特定。個人か?それとも組織的な行為か?謎に包まれたネット広告の「闇」に迫る。


「この人が悪い」という結論ありきのテレビ報道は考え直すべき

先日民放のゴールデンタイムから放送されたフジテレビのドキュメンタリーと歩調を合わせたのではないと思いますが、事件としてはよりテレビのワイドショーで報道され、テレビを見ている人たちに「悪女」としてのイメージを植え付けていったテレビの存在を考えさせられる「和歌山カレー事件」で死刑判決を受けた女性の息子さんに密着取材したドキュメンタリーをNHKが放送していたので、事件の違いをはじめ民放とNHKの違いを感じながら見てみました。

この番組はシリーズの中の一本で、別の日には別の事件について事件の周辺にいる人の「涙」を追うような形を取っていますので、フジのドキュメンタリーのように作り込んだものではなく、簡単な現状の説明に終始せざるを得ない感じで、番組もコマーシャルがないとは言え、25分と短いので、改めての復習が必要な題材ではないかと思います。

この「和歌山カレー事件」というのは、北九州の身内殺人が弁護士が精神鑑定を要求して正常な判断ができなかった事を証明しない限り、犯罪によって罪を受けるのは仕方のない明らかな事件であるのに対し、本人の自白がないまま状況証拠のみで死刑判決が出ました。ですから、母親が本当に犯行に及んだのか、刑が確定した現在であってもはっきりとはわからない中で社会生活をし、父母の世話なども行なっているこの息子さんは、他に3人いたお子さんが両親との縁を切って出て行ったのとは違い、様々な困難に突き当たってしまうのです。

長年付き合ってきた彼女の両親に自分の両親の事を打ち明けたところ、娘と結婚するなら自分の両親との関係を絶ってくれと迫られたのですが、彼はそこで自分の両親を切ることができなかったので、彼女との結婚はできなくなりました。もっとも、結婚した後で近所の人にその事がわかってしまったとしたら、実際に事件とは関係のない彼女にも世間の注目が向けられることになり、週刊誌やテレビに狙われたり執拗ないじめに子供があったりする可能性があることも考えると、無理からぬことだと思える部分もあります。だからこそ、特にテレビはあの「和歌山カレー事件」で何を伝えてきたのか、今こそ真剣に考えなければならないと思われます。

今回の番組でも自宅の前にカメラやマイクを持って押しかけたテレビ局の大勢の人間を前にして、ホースで水を撒き散らす母親の表情をカメラがとらえたものをそのまま放送していました。多くの人がふてぶてしい表情でひどいことをする悪女であるという印象を持つには十分の「資料映像」で、このVTRの後でテレビコメンテーターやワイドショーの司会者などは、推定無罪の考え方などないかのごとく、ただこの夫婦のひどい犯罪歴をあげつらえ、この事件の犯人に間違いないという流れで放送していました。

確かに、この夫婦は自分の体を犠牲にすることによってわざと「事故」というものを捻出し、保険会社からの保険金でいい生活をしているということはあったでしょう。「和歌山カレー事件」の動かぬ証拠となった自宅で発見された「ヒ素」についても、ヒ素の入った食事を食べても保険が下りるということから、健康に影響が出ないくらいで症状が出るくらいのヒ素の量について研究していたことが疑われ、この事についてはしっかり裁かれるべきだと私も思います。

しかし、ご近所との仲がおかしくなった場合、引っ越すという手段も考えられる中、単なるいやがらせならそこまで研究していた体調をひどくするにしても致死量までのヒ素を与えないで食べた人の体調をおかしくしてうさ晴らしするというオトシマエの付け方というのも十分あったわけで、自分が行なっていたデータをそのまま生かすには、殺してしまっては意味がないということも十分考えられます。

現実的には日本の裁判所が人の人生を左右する死刑判決を出しているのですからそれなりの合理性は十分あったとは思いますが、母親が逮捕されるまでのテレビのワイドショーではこのような考察を前面に出したことはないと思います。単に名前の後に「容疑者」という言葉を付ければ何を報道してもいいのではなく、常に「やっているとは思うけど万が一やっていなかったらどうなるのか?」という緊張感の中でテレビ報道を行なっていくようでないと、この事件で死刑が執行された後で真犯人だと告白してくる人が表われたらどうするのかという問題が出てきます。

番組ではそこまでの強い想いを息子さんに告白させることはありませんでしたが、番組の題名のように「事件の涙」が本当に息子さんから流れることのないように、テレビの事件報道については当事者だけでなく周辺の人達の運命も変えてしまうことを考えながら慎重にやっていくべきだということは確かでしょう。特に今では自分が何者であるかもわからずに自分の裁判のやり直しを待っている「袴田事件」の袴田巌さんの様子を見るにつけ、その想いが強くなります。

(番組データ)

事件の涙 HumanCrossroads死刑囚の母 息子の選択 毒物カレー事件 NHK総合
12/26 (火) 22:50 ~ 23:15 (25分)
【語り】ミムラ(女優)

(番組内容)

1998年、和歌山市で夏祭りのカレーにヒ素が入れられ、4人が死亡した「毒物カレー事件」。林眞須美死刑囚はいまも一貫して無実を訴え続けている。事件後「カエルの子はカエル」となじられ、人生が一変した息子の孝一さん(仮名・30歳)は、拘置所にいる母と手紙のやりとりを続けながら葛藤の日々を送る。親子の関係を断ち切り、別の道を歩むべきか。それとも、現実を背負って生きるのか。息子の選択を見つめる。


日本の「ものづくり」を守るには口うるさい国内の消費者も一役?

日本のメーカーの不祥事が相次いでいます。自動車メーカーでは三菱自動車やスズキ、日産、自動車部品メーカーのタカタ(エアバック)、さらに最近ではそんな自動車などの製品の材料となる神戸製鋼でも不正が発生したことにより、日本のものづくりに大きな危機が訪れているとも言われています。

今回の「クローズアップ現代+」は、上記のメーカー以外にも、すでに日本のメーカーの出す製品で起こっている「サイレントチェンジ」という事にスポットを当ててその恐ろしさを紹介したのですが、この話はたった25分で語り切れることではありませんが、放送された内容をかみくだいて問題を明らかにするような事をこのブログでやってみることにします。

まず、「サイレントチェンジ」とは何か? ということになるかと思いますが、これは日本のメーカーが製品を作る際、昔なら設計から生産まで全て自社でやっていたのが、コストの問題から製造や部品調達を海外の下請けに出すことで生じるリスクと言えるでしょう。

番組で紹介していたのは主に東南アジアや台湾・中国の下請け・孫受け工場で行なわれることが多いというのですが、メーカーの方ではきちんと部品の種類や組み立て方法や工程を細かく指定するのですが、下請けや孫受けの方で、請け負った金額でより高い利益を上げようと発注元から指定された条件を勝手に変更し、わざと耐久性のない部品を使ったりすることで、見た目には不良でない製品であっても、耐久性が低い製品を完成させてしまうことになります。しかもその不具合は、あくまで部品の劣化によって起こるので、プロでも簡単には見分けが付かず、不具合自体もいつ起こるかはなかなか判断できないのです。劣悪な部品の「静かなる劣化」が起こす番組で紹介された事故例としては以下のようなものがあります。

・突然火をふいたビデオプロジェクター

・ユニットを天板に止めていたネジが破損して落ちたため火事の原因になったこたつユニット

・平坦な道を歩いていても極端に転ぶ回数の多くなった滑りやすい靴底素材を使った紳士用の革靴

・パイプをつないでいるネジが壊れ、座ろうとした人が大怪我をしたパイプ椅子

・電気コードやプラグを安全に使うための難燃剤として使われる「赤リン」をコーティングする指示を無視して使ったため絶縁性が劣化して発火事故が起こったACアダプター

この他、パソコンや除湿器でもメーカーの想定する経年劣化の期間を待たずに事故が起きるケースがあり、日本のメーカーはその対応にいちいち追われることになります。こうした事故というのはメーカーが想定した部品と違うものを使ったことによって起こったことがわかれば、自然故障とは言えませんし、もちろんユーザーの使い方の問題で事故が起こったわけでもないので、多くのメーカーの責任として製品の無償交換(リコール)という形での決着が図られることが多く、その費用はメーカーが全て負担しなければなりません。

では、一体どこの下請けや孫請けがそんないいかげんな事をやっているかというと、その背景には産業のグローバル化が暗い影を落としていました。というのも、とある日本のメーカーが台湾のメーカーに生産を委託していた製品で「サイレントチェンジ」と思われる不具合が出た際、直接下請け業者を呼んで業務の改善を求めたところ、実は不正をしていたのは台湾の下請けではなく、さらにその作業の中の一部の工程を請け負わせた孫請けの企業が中国本土にあったことがわかり、その企業が勝手に指示に沿わない方法で部品を調達していたことがわかったのでした。

この種の不正については、海外の工場で生産を委託する日本のメーカーや企業にとっては大変大きな問題になっています。過去に大きなリコールを経験した家具メーカーのニトリでは、自社ブランドの製品のうち海外で生産をしている比率が90%で、下請けや孫請けの会社が約600社もあるそうです。そんな状態で自社ブランドの品質を守るために、製品や使われている部品の検査を行なうための機材を1億円かけて導入し、職員も100人ほどとかなり力を入れてやっているものの、そうした検査だけでは全ての不正を見付けることはできないので、こまめに海外に視察に出向いたり、一部の下請け企業に自社の品質管理マニュアルを渡し、孫請けに対する指導を求めていくなど色々行なっているようです。

しかし、そうした事をいくらやってもいたちごっこのようにコストの問題から不正が生まれることを完全に無くすことはできないとのこと。それはつまり、技術だけをうまく真似たとしても、ものづくりにかける心意気がないといいますか、ものづくりに対する熱い思想の違いというものが海外と日本のかつてのメーカーにはあり、その着を埋めるのがなかなか難しいということです。それなら、いっそのことコスト高になることは承知の上で日本国内で下請けにやってもらうようにするか、品質を向上させた場合に報奨金を払うなどの対策で高品質な製品を作るためにコストを掛けるかというような解決への糸口のような方法が示された時点で番組は終了しました。

最後にゲストコメンテーターが言っていた「安全にはお金がかかることを理解する」という言葉が印象に残りました。とにかく安いものを買うような消費活動に終始していると、どうしても作りの甘いまがい物をつかまされる可能性は高まります。ただ、名の通った日本の一流メーカーの品を信頼して購入しても、全て日本で作っているのか、一部の部品が海外製だったりするともう追跡は個人レベルでは困難で、いつ「サイレントチェンジ」が起こっても不思議ではない事には変わりありません。

番組でもう一つ言われていた事は、主に消費者側が「サイレントチェンジ」を減らすための心構えのようなもので、それは明らに部品の不良があった場合はきっちりとメーカーに苦情を言うということです。多くの苦情が集まることで、生産出荷後どのくらいで不具合が出ているかがわかり、リコールの資料になりますし、メーカーの社内でコスト偏重に陥っていた場合、そのためにクレームが出まくったことがわかれば、方針の転換に向く可能性もあります。

直接言っても何のリアクションもなかった場合には、ネットで報告するような形で多くの人と情報を共有し、同じような不具合で困っている人がいないかもネットで探すことによって、メーカーも把握していない部品の不良による問題が明らかになることもこれから十分考えられます。

そうした情報の蓄積にはネットというものはやはり便利で、あらゆるものを購入する前に、その型番で検索をかけてみて不具合の報告がネットに上がっていた場合は、単なる初期不良の結果なのか、製造段階での下請け・孫請け企業の不正による「サイレントチェンジ」によるものなのか自分なりに考えた上で購入するかどうか決めるというのがいいだろうと思います。なお、番組の中で少しだけ紹介されていたのですが、「製品評価技術基盤機構(NITE)」の事故・リコール情報のページにリンクを張っておきますので、これから買おうと思っている製品や、今使っているものが以下のリンクにないことを確認しておきましょう。

http://www.nite.go.jp/jiko/jikojohou/index.html

このようなことを書くと、いちいち口うるさい消費者として疎んじられるような気もするのですが、日本のものづくりを支えてきたもののうちの一つが、メーカーに厳しい意見を言う世界一細かい消費者の意見であることもまた事実ではないかと思います。最初に紹介した日本企業の不正の様子がショックだったのは、これからは海外での下請けメーカーが関わった製品だけでなく、メイドインジャパンの製品にも不具合が出るかどうか心配しながら使わなければならないという事にもなるかも知れないことです。ただ、恐くて使えないようなメーカーの製品はあえて使わないことで消説者としての意志表示をし、政治に頼らずとも消費者の力で大企業のあり方を変える試みがあってもいいと、今回の番組を見終ってしみじみ感じた次第です。

(番組データ)

クローズアップ現代+ NHK制作
2017年 10/24 (火) 22:00 ~ 22:25
【ゲスト】明治大学名誉教授…向殿政男,品質管理コンサルタント…根本隆吉,
【キャスター】武田真一,鎌倉千秋(NHKアナウンサー)

(番組内容)

▽家電が突然発火する!?~知られざる“サイレントチェンジ”
相次ぐ製品事故。その原因の一つとしていま、メーカーが知らない間に下請けが部品を変えてしまう「サイレントチェンジ」に注目が集まっている。その危うい実態に迫る。