2019年3月5日に地上波のNHK総合チャンネルで放送されていた「国会中継」は午後6時までで終了し、定時のニュースへと移行しました。番組の編成上の都合とは言え、国会での審議というのはスポーツ中継よりも国民に伝えなければならない情報だということは多くの人が一致する見解だと思いますが、NHKではサブチャンネルでの中継継続をしないで、深夜などに中継録画(ラジオの場合は録音)で残りを放送するという形を崩していません。
これは、放送技術の発達にともなってテレビが変わると地デジに変わる時に相当宣伝されたことと反するのではないかという気がしていて、NHKの真意を計りかねる思いを多くの人が抱いているのではないかと思います。
サブチャンネルの取扱について、スポーツ中継では主にNHKで頻繁に利用されているにも関わらず、民放ではほとんど利用されていないという問題もあります。ただこれは、定時の番組の裏に継続するスポーツを持ってくることによって、そのサブチャンネルでのコマーシャルはどうするのか? また、当初予定されていた番組のスポンサーがサブチャンネルを多くの人が見ることによって、広告効果が上がらなかったと言われたらどうするのかというような、民放の経営基盤を揺るがすかも知れない大きな問題をはらんでいます。しかし、最近ではスポーツ中継を延長するよりも、ドラマやバラエティを定時に見たいという人も少なからずいるため、今後はいい具合の棲み分けによって民放でのサブチャンネルの活用がうまくできるようになって欲しいと思っています。
さて、改めてスポンサーの影響のないNHKでの国会中継におけるサブチャンネルの扱いについて考えてみます。実に皮肉な話ですが、テレビが今でもアナログ放送だったら、現在の録画中継で十分だというところで話は終わっていたのですが、今後もNHKが同じような形を続けていくと、違ったところでの影響が考えられます。
ご存知の方も多いでしょうが、注目の国会質疑についてはインターネットテレビのAbemaTVで緊急中継を続ける場合もありますし、通常の国会中継の場合ではYouTubeのチャンネルで中継されています。つまり、今までテレビの方を見ていた人がネットの方に移動し、そのままテレビの方に戻ってこなくなってしまう可能性をNHKの中の人は考えたことがあるのでしょうか。2019年の映画の祭典アカデミー賞では、初めてビデオオンデマンドによる配信をしているNetflixが製作した映画が受賞したことでもわかるように、テレビと映画がタッグを組んで進めるビジネスモデルにも影響がこれから出てくるのではないかとすら思います。
そのNHKも、近い将時には総合テレビの内容をネットで同時配信しようとしているのですが、確かに停電でテレビが見られなくなったり、大きな災害時にはネットで配信する意義はあるかと思いますが、途中で打ち切られる様々な中継の続きを見たい人は、そのサイトから去られてしまう可能性をはらんでいるということも確かでしょう。
最近のスマホの中にはテレビのフルセグ(サブチャンネルを見ることが可能)を搭載している機種もありますので、いざという時には高速クーポンを消費するネット配信よりも、サブチャンネルを活用して様々な情報を流してくれる放送局があれば、スマホでテレビを見る人も増える可能性すらあると思っているのですが、今の状況ではそんな事も期待できないのではないでしょうか。