0815その他」カテゴリーアーカイブ

2回目になって「聴きやすく」なった「聴くメンタリー」

前回の放送の後で、第一回目の放送が地上波深夜で放送されたり、BSフジでも再放送がありながら、「珍盤アワー 関根勤の聴くメンタリー」もついに2回目の放送となりました。2回目ということもあり、ある程度は手探り状態を脱してより多くのレコードを聞くことができましたし、前回はあまり感じなかったのですが、改めて落ち着いて見てみたら、一つ感心した演出方法がありました。

テレビとは見るもので、聴くものではないのですがラジオだとずっと聴いていないと大事な音源を流す場合に聴きどころを外してしまう場合があります。これは情報が音だけでしか入って来ないのですから仕方のない部分ではあるのですが、今回特に思ったのが、レコードを掛け、その音源が聴こえている時間には共通の「よく聞いてください」というマークが画面に出ることによって、このマークが出ている時には画面を注視するよりも耳をそばだててテレビから出てくる音に集中しようというテレビを見ている人達への共通認識を促す効果を出しています。今回のネタの中では、赤ちゃんの鳴き声の聞き分け方のレコードというのが個人的には秀逸でした。

今回は特に出てきたネタが多かったこともあって、こうした共通マークの出現によってかなり自分自身の視聴にメリハリを付けられたのではないかと思います。そして、番組中盤に行なわれた「未来の聴くメンタリー」とでも言うべき音を、出演者の井川さんが録ってきてそれが何の音なのか当てるというコーナーが有り、現在において失なわれつつある音があるという事を感じるとともに(フルサービスのガソリンスタンドや幼稚園の子供の遊ぶ声など)、もしこの番組が毎週でなくてもいいのでレギュラー放送がなったとしたら、ぜひ視聴者からの「音の投稿コーナー」を作っていただいて、その中から未来に残していきたい音を紹介できるくらいの事ができれば面白いなとも思います。

この番組で紹介している「聴くメンタリー」の要素の詰まったレコードというのは、いわゆる生録ブームで街にカセットデンスケとマイクを持って生活音や環境音、SLの走行音などを録りに行く「生録マニア」の存在が支えていたのではないかと思います。当時はアナログのカセットテープに録音するので大変だったと思いますが、そのようにしてマイクと録音機を持って外に出た人が日本中に出現したことによって、多くの珍しい音源が後世に伝わるというところもあったでしょう。恐らく素人の録った音というものは、そのほとんどは既にきちんとしたものが録られていたり、あまりに普通のものだったりして後世に残せるというところまで行なかいことが多いとは思いますが、多くの音を聞き込んだ専門家に判定してもらうことによって、道端にダイヤモンドが落ちているくらいのとんでもないお宝が混ざっているかも知れません。

さらに動画と違って、録音機の進化というのは現在でもある程度落ち着きを見せているということも、野外録音をしてみようという人にとってはいい環境であると言えるでしょう。というのも、私の手元にあるTASCAMのDR-05というICレコーダーは2011年に購入して今年で6年目というものですが、メーカーの製品ページを見るとまだ現行製品で、本体のファームアップ用のプログラムが2017年11月にも最新のものが出たりしているのです。

ですから、ステレオでの録音ができないスマホでは難しいですが、評価の安定した1万円前後のレコーダーとバイノーラル録音のできるマイクとイヤホンが一緒になったローランドのCS-10EMあたりをを合わせて使えば、だいたい2万円くらいの予算でも十分に使える機材が手に入ります。これらの機材を組み合わせると生録に興味がない人から見れば、単にミュージックプレイヤーを歩きながら聞いているようにしか見えないのが、常に自分の両耳のところにセットしたステレオマイクから入って来た音をイヤホンでモニターしながら録音することができます。しかもまさか録音しているように見られることはないはずなので、特別な機材も必要とせず、どんな所へ行ってもそこでの生活音や自然音を録ることが怪しまれずにできるということになるのです。

このように気軽に音を録ることができるようになれば、自分で自分の興味あるものの音のライブラリーが作れます。私自身も今回の放送を見させていただいて、暮れからお正月に掛けて、録音機とバイノーラルマイクをセットにして初詣にでも行ってみようかなと思いました。それだけでなく、旅行へ行った時にはスマホで撮った写真とセットになるように、音の記録を取るというのも面白そうです。興味がある方はネット上には様々なエキスパートの方々が残した情報がつまっていますので、ぜひご自身で調べてみて下さい。

(番組データ)

珍盤アワー 関根勤の聴くメンタリー BSフジ
12/15 (金) 23:00 ~ 23:55 (55分)
出演者:関根勤 清水ミチコ 井川修司(イガイガワ)
ナレーター:よしいけいこ
編成:大森慎司
企画構成:若木康輔
演出:粂田剛
プロデューサー:河野孝則

(番組内容)

「レコードといえば音楽」と思っていませんか?しかし、ビデオがまだなかった時代、音楽以外の音、効果音や肉声、ドキュメンタリーなどが録音されたレコードが存在しました。 「聴くメンタリー」とは、耳で聴くドキュメンタリー。これはテレビ史上初、音楽じゃないレコードを「聴く」番組です。 出演者にモノマネ芸人として「音」を繰り出すプロである関根勤と清水ミチコを迎え、ひたすらマニアックな迷盤・珍盤を数々のモノマネを交えいじり倒す贅沢な1時間です。 第2回目のラインナップは、赤ちゃんの泣き声やイタコの口寄せ、音の出る雑誌、砂漠を歩く音の現地録音など、1回目に輪をかけてマニアックなレコードが登場します。 また、1980年代に大旋風を巻き起こした女子プロレスタッグ「クラッシュギャルズ」の試合実況やインタビューを収めたレコードを、現在の長与千種に聞かせに行く感動のVTRも必見です! さらにベトナム戦争をテーマにした珠玉のドキュメンタリー盤では普段見ることのできない社会派の関根さんも見所です。

音声だけでも十分に面白い素材を発掘できるか? 「聴くメンタリー」

地上波とは違うBS波での新たな挑戦として、BSフジが出す新たな企画には単なる旅番組やドラマの再放送にはない面白さがあるので、興味深く見守っていきたいと思っています。今回は新番組としてシリーズ化を狙っているのかも知れない「珍盤アワー」という、何やらテレビ朝日の「タモリ倶楽部」のコーナー、「空耳アワー」のような感じの名前の番組が始まりましたので見てみました。

のっけから出演者のタレント頼みのような感じではありますが、MCをイワイガワの井川さんがやってレコードの説明などを行ない、関根勤さんと清水ミチコさんがそれに対しておしゃべりをするというかなりぬるい番組で、スタジオ内にいる全員の事を良く知っている人であれば、テレビでなくラジオの番組としてあってもおかしくはありません。

ただ、テレビでこういった企画をやるというのは、実際のレコードジャケットや中の解説がどんなもので、画像のない音だけという中でレコードを聴く人ができるだけ具体的にイメージが湧くようなものを作っていたのかを見せるには大事な事ではなかったかと思います。番組内でF1の日本グランプリが富士スピードウェイで行なわれていた時の実況録音盤を紹介していましたが、コースの一覧及び、どこにどういった機材をセットして録ったのか、さらに機材の名前までクレジットしているということは、やはり現物を見てこそ実感できるものですし、実際に持っていたという人にとっては懐かしさいっぱいのものですので、しっかり紹介することは必要でしょう。この辺は、最近のBSフジの傾向である、簡単に若者におもねったりせず、中高年で昔を懐かしむような人向けのコンセプトをキープしていることがわかります。

ただ、番組はそれだけではなく、この番組で紹介する「音によるドキュメンタリー」を「聴くメンタリー」と称し、まだ家庭用の動画撮影機材としては8ミリフィルムしかなく、カセットデンスケを担いで集音マイクをセットしてあらゆる生活音を「生録」して悦に入っていた生録マニアがいた時代、何とかして音で時代の雰囲気を残そうと努力しようとした人々の悪戦苦闘した結果としての作品をピックアップするというようなコンセプトがあるようです。

しかし、ネットではスマホで動画を撮ってアップして共有するのが当り前の時代にあって、音楽でもない音だけを楽しむのは時代遅れではないか? と思われる人もいるかも知れませんが、実は案外そうでないところもあるのです。

最近はある意味では動画はあえて撮影せず、スマホやICレコーダーを隠し持つことで決定的な瞬間を狙う「隠し録り」をする人も出てきています。例えばそれは、正々堂々とカメラを向けたらその人は自分の正体を隠してしまい、決定的な証拠となる暴言を吐いてはくれないということがあるからだと言えるでしょう。2017年に多くの人に強い印象を残したテレビワイドショーの題材の一つは、画面ではICレコーダーを映しただけの豊田真由子・前衆議院議員の肉声でした。私たちは実のところ、動く豊田前議員の姿は見ていたものの「このハゲー!」や「違うだろ違うだろ」や、ミュージカル調でネチネチと秘書を追い詰める姿については一切見ていないのに、あの音声だけで想像の翼を働かしてご本人が再起不能になるくらいの強い印象を受けてしまったわけで、現在の世の中であっても今後この番組で紹介されるような変な音のレコードのような企画が受ける可能性を持っていると思います。

ただし、この番組が化けるかどうかというのはまた別の問題で、やはり一番大事なのはテレビ受けする素材をどこまでテレビで紹介できるのかということと、この番組の主題はあくまでレコードの音源であるので、むだなおしゃべりを中心にしないで、素材の面白さをじっくりと聴かせていただけるかが鍵になるような気がします。

この時間には地上波のフジテレビでは人気番組の「全力!脱力タイムズ」とかぶってしまうので同時視聴はきびしいとは思いますが、こちらは一時間番組なので、裏番組録画をして追っかけ再生をするようにすれば、ほぼリアルタイムで2番組を続けて見られます。ただ、面白そうな音源を少ししか掛けず、つまらないおしゃべりが主になってしまうようなら、個人的には早めの離脱も仕方ないかなと思っていますので、今後に期待というところでしょうか。

(番組データ)

[新]珍盤アワー 関根勤の聴くメンタリー BSフジ
12/1 (金) 23:00 ~ 23:55
出演者:関根勤 清水ミチコ 井川修司(イワイガワ)
ナレーター:よしいけいこ
編成:大森慎司
企画構成:若木康輔
演出:粂田剛
プロデューサー:河野孝則

(番組内容)

「レコードといえば音楽」と思っていませんか? しかし、ビデオがまだなかった時代、音楽以外の音、効果音や肉声、ドキュメンタリーなどが録音されたレコードが存在しました。「聴くメンタリー」とは、耳で聴くドキュメンタリー。これはテレビ史上初、音楽じゃないレコードを「聴く」番組です。出演者にモノマネ芸人として「音」を繰り出すプロである関根勤と清水ミチコを迎え、ひたすらマニアックな迷盤・珍盤を数々のモノマネを交えいじり倒す贅沢な1時間です。

第1回目は、ドドンと豪華に6枚のレコードを紹介します。日本初のF1グランプリの爆音が収められたレコードはなぜ・どのように作られたのか?当時の録音技師を尋ね直撃取材するなどVTRも充実。日本の名鐘を集めた重厚なレコード「梵鐘」に収められる、今では聴くことのできない名寺の鐘を聞き比べは必聴! さらに7連覇達成当時の読売巨人軍の王や長嶋のプライベートのひとコマを録音したレコードから、蓄音機を発明したエジソンの肉声の演説や、「ヒトのいびき」を集めた変り種のレコードまで、懐かしさと真新しさが同時におしよせるレコードの数々を大放出します。