01NHK総合」カテゴリーアーカイブ

AI美空ひばりの何が「不謹慎」なのか?

NHKの番組(NHKスペシャルや紅白歌合戦)が先か、AI美空ひばりに「新曲」を歌わせる企画が先だったのか、まずはそういう話をNHKが暴露していただかないと、このような検証番組を真面目に見る気にはならないというのが正直なところです。できれば民放がしっかりとした検証番組を作ってくれることを希望しますが、当事者が自分のやった行為をいくらゲストパネラーに抜擢された藤井隆氏らを使って正当化しようとしても、私にはどうしてもお金の問題でAI美空ひばりが作られたのではないか? という疑問が払拭できないのです。

東京目黒区青葉台にある「東京目黒 美空ひばり記念館」(美空ひばりさんのご自宅を改装)が売りに出され、美空ひばりの著作権を受け継ぐひばりプロダクションの社長でひばりの養子である加藤和也氏の借金苦が報道されたのを私が確認したのが、AI美空ひばりの姿をNHKスペシャルで見た後の事でした。その後、目黒のひばり記念館は売却を免れたのか、ホームページにでも予約ができるようになっているようで、最悪の状況からは脱したのかとは思うものの、そのためにAI美空ひばりの出現が企画され、最初からNHKとタッグを組み、紅白歌合戦出場からCDの販売である程度のお金を得ることが予定されていたとしたら? という件については当然この番組では全く触れられませんでした。

さらに、出演されていた人もNHKの意に沿うようなコメントを吐くばかりで、かろうじて歌の中のセリフに意味を持たせると人心を惑わすような事に悪用されるという批判はあったものの、それは美空ひばりという歌手の話とは関係ない一般的なAIの弊害について述べただけです。そもそも、マスコミやネットでも話題になった山下達郎氏のAI美空ひばりに対するラジオ番組でのコメントを受けてのインタビューを、なぜこの番組では取れなかったのでしょう。もし山下氏に取材を拒否されていたとしても、その旨について丁寧に説明することがこういった番組を放送するにあたってはあってもいいように思うのですが。

私自身は、最初のNHKスペシャルでAI美空ひばりを見た時、すでに故人である美空ひばりの名声にすがり、最後まで甘い汁をしゃぶりつくそうとする人々の心の卑しさに辟易しながらも、今回の番組を通してヤマハの「ボーカロイド」用の音源の一つとして「美空ひばり風の音声データ」が誰でも利用できるように販売されれば、それを使った新しい才能を持つ人々がどんな風に美空ひばりの歌声を生かすような創作ができるのかと前向きに捉えていました。例えば、現在東京オリンピックを前にして国民的ソングになっている「パプリカ」を美空ひばりの声で作品にしたらどうなるか? という風な形で紅白歌合戦の余興で披露するくらいがちょうどいいボーカロイド音源との付き合い方だと紅白を見ながら思っていました。

もちろん、そうした試行錯誤の中で、今回紅白で歌われ、CD販売された曲もあればよかったと思うのですが、そうでなくAI美空ひばりの権利を独占することで単なるデータ音声に特別な意味を持たせて金儲けの種にするようなAI美空ひばり周辺の状況が変わらない限り、疑念はいつまでも付きまといます。あと、できれば秋元康氏以外に美空ひばりの楽曲提供に関わった人物の意見も出して欲しかったと思うのは私だけではないと思うのですが。

(番組データ)

AI美空ひばり あなたはどう思いますか NHK総合
2020/03/20 23:45 ~ 2020/03/21 00:38 (53分)
【ゲスト】東京大学大学院教授…松尾豊,ミッツ・マングローブ,藤井隆,
【VTR出演】ビートたけし,つんく♂,山口一郎,大友良英,渋谷慶一郎,東京大学医学部附属病院 循環器内科…稲葉俊郎,弁護士…水野祐ほか

(番組内容)

議論百出の「AI美空ひばり」についてじっくり語り合う。あの有名アーティストや大物タレントは、AIが芸術を生み出すことをどう考えているのか?最新AIの現場も必見!

NHKスペシャルや紅白歌合戦に登場し、さまざまな反響が寄せられたことから企画した番組。AIという存在が目の前に現れたとき、私たちは何を受け入れ、何に違和感を持つのか?AIとアートの融合が進む今の時代、どう付き合っていけばよいのか考えてみませんか。

結局2019年大河ドラマの「主役」は誰だったのか

ネットではかなりの否定的な意見が飛びかい、視聴率の数字も思うように上がらず、さらに複数の出演俳優の不祥事による急な内容変更など、不運も重なったことが記憶に残ったものになってしまった今回の大河ドラマでしたが、何とか最終回までたどり着きました。ネット上では好評価も見受けられるものの、改めて歴史物とは言っても現代に近い内容を扱うことの難しさを感じてしまった気がします。

基本的には今回のシナリオを書き、役者としても最終回に出演した宮藤官九郎氏の頭の中にあるイメージとストーリーの進め方について、「落語」パートについてついて行けなかったという声も挙がっていますが、通しで視聴させていただき、最後まで主人公がマラソンランナーの金栗四三なのか、1965年の東京オリンピックを招聘した田畑政治なのか、それとも「東京オリンピック」という大会そのものなのかイマイチわかりにくかったという事はあると思います。

前半では何の事やらわからなかった内容について、物語が進むにつれてその伏線を回収した時点で、脚本の妙というものもわかってニヤッとするところはあるものの、やはり語り手として物語を先導する「志ん生」とその弟子「五りん」にスポットを当てることになってしまったことは確かです。宮藤官九郎氏は落語が大好きだと言っているので、こうした構成というのに文句を言っても仕方ないのですが、大河の主題はオリンピックを中心にしたスポーツの歴史です。限られた時間の中であれもこれもということは難しいので、結果的にオリンピックに関係する様々なエピソードを紹介しそびれてしまう部分があったのではないかと考える人がいたとしても仕方ないでしょう。

個人的には、やはりこの大河ドラマは2020年東京オリンピックがあってこそのものだと思うので、日本のスポーツの黎明期から今日までの先人の苦労とその栄光をもっと紹介して欲しかったです。マラソンでは当時日本から出場して金と銅メダルを取った孫基禎・南昇龍選手の扱いは大きくありませんでしたし、ロサンゼルスオリンピック馬術競技金メダルの西竹一選手はその存在すら出てきませんでした。ロサンゼルスオリンピックでは他にも、メダルには届きませんでしたが男子100メートルで決勝に進出した吉岡隆徳選手の最速への挑戦という、現在の日本選手にもつながる話もできたのではなかったとか。

最終回は1964年東京オリンピック開幕からの記録映像とセットで進行していったので、そのハイライトとして続々と出てくると思っていた東京オリンピックの競技の内容についても放送時間を伸ばした割にはバラエティに豊んではいなかったのも残念でした。過去の回で本人役をドラマに登場させ、ある程度の伏線を出していたマラソンの円谷幸吉選手と女子バレーボールの紹介がほとんどで、残りはやはりと思える落語パートに終始していました。通しでドラマを見てきた人にとってはマラソンはともかく、あれだけ中盤で紹介した「水泳日本」の東京オリンピックはどんな結果だったのかについては全く触れられなかったのは成績が低調だったとは言え、メダル至上主義にも程があるとつい思ってしまいました(ちなみに日本水泳チームは銅メダルをリレーで取っています)。

そして、番組スタートから出てきたキーパーソンの一人である嘉納治五郎が世界に広めた武道であり、東京オリンピックで種目採用された柔道についても、ドラマ内の東京オリンピックの中では全く出てこなかったのは何故でしょう? 無差別級で日本の神永選手が金メダルを取れなかったからという単純な事ではないにしろ、出した方が柔道が世界のスポーツとして認知されたという評価もある試合だったので、神永対ヘーシンクの試合ぐらいは嘉納治五郎の志が花開いた一つのエピソードとして出すのに意味があったのではないかと思えます。

そんな中、個人的に評価したいのはいつの世にもオリンピックを利用してお金もうけをしたり、政治的な駆け引きの道具としてオリンピックを使おうとする輩がうごめいているということを、過去の話の中ではあってもしっかり描いてくれたことです。大会が始まって盛り上がればそれでいいということだけではなく、2020年の大会前の今だからこそオリンピックを利用しようとする悪い奴らの存在についても考えて、冷静に次の東京オリンピックの評価を多くの人にしてほしいものだと思います。

(番組データ)

いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~(47)「時間よ止まれ」NHK総合
2019/12/15 20:00 ~ 2019/12/15 21:00 (60分)
【出演】阿部サダヲ,中村勘九郎,綾瀬はるか,松坂桃李,麻生久美子,安藤サクラ,斎藤工,林遣都,三浦貴大,大東駿介,角田晃広,黒田大輔,平原テツ,須藤蓮,川島海荷,吉川愛,森山未來,神木隆之介ほか
【作】宮藤官九郎

(番組内容)

1964年10月10日。念願の東京五輪開会式当日。田畑(阿部サダヲ)は国立競技場のスタンドに一人、感慨無量で立っていた。そこへ足袋を履いた金栗(中村勘九郎)が現れ、聖火リレーへの未練をにじませる。最終走者の坂井(井之脇海)はプレッシャーの大きさに耐え兼ねていた。ゲートが開き、日本のオリンピックの歩みを支えた懐かしい面々が集まってくる。そのころ志ん生(ビートたけし)は高座で「富久」を熱演していたー

東京オリンピックを外で見るためには事前対策が必要か

日本で開催された世界的なイベントの準決勝となれば、開催国の日本が出場しなくても大きな注目を浴びる試合であることに違いありません。試合の方は世界ランキング一位で今回の大会で三連覇を狙うニュージーランドに対する同世界二位のイングランドの気迫が上回ったという感じで、イングランドの快勝という結果になり大いに盛り上がったと思うのですが、事前に予定されていたデータに基づいた番組データのところを見ると、なぜだと問い掛けたい点が出てきます。

この試合の開始時間は17時で、前後半40分にハーフタイム10分という形で試合が行なわれます。試合途中にはビデオ判定をする場合や怪我をした選手が出た場合は審判が試合を止めますが、もし17時ちょうどに試合が始まった場合、18時44分までというタイムテーブルではロスタイムが全くなくても14分しか余裕がないことになって、試合終了までしっかり中継できなくなってしまうとも思われます。これでは、急遽BS1から地上波へと放送チャンネルを変更したということは評価できても、クレームの嵐がやってくる可能性も出てきます。

ただ、その点についてNHKでは対策を講じていて、総合チャンネルの18時44分からはサブチャンネルに中継を移行して19時まで放送しそこから定時のニュースにつなげるという方法で完全中継を実現しています。が、その画質はというとデジタルとは言え本放送の隙間を使うこともあっておせじにも綺麗とは言えません。この手法はメジャーリーグの延長放送ではおなじみの方法ですが、普段サブチャンネルを意識して見ることがない人にとっては自分でリモコン操作をしなければならないので、うまくチャンネルを変えられなかった方もいたのではないかとちょっと心配になります。

そして、今回のような世界的な大スポーツイベントの場合、自宅のテレビで見ないで外出先のスマホで見ていた人もいるかも知れません。試合時間も17時からということもあり、試合の様子をワンセグで見ていた人がいたとしたら、これはもう悲劇でしかありませんでした。

というのも、サブチャンネルが利用できるのはフルセグチューナーを搭載した機器だけで、家庭のテレビはフルセグ対応であるものの、スマホの中にはあえてフルセグチューナーを搭載せずワンセグチューナーしか付いていないスマホやガラケーでは、試合途中で中継が終了ということになってしまったということになります。

こうした国際的なスポーツイベントのクライマックスの試合で途中でフルセグ視聴前提のサブチャンネル放送を行なうということは、恐らく2020年の東京オリンピック中継でも同じことを行なおうと思っていると考えなければならないでしょう。ラグビーの試合は延長戦もなく、ある程度余裕を持った中継時間を確保すれば、長時間の中断のようなイレギュラーな事態が起こらなければ、まず問題なく試合をメインチャンネルだけで完全中継できると思います。東京オリンピックの種目にはそうはいかないものも多いため、たとえ日本選手が出場してメダルが決まるような試合であっても肝心なクライマックスをサブチャンネルに移動されて画質の悪さに幻滅したり、ワンセグしか写らない端末で中継が中断されて泣くに泣けないような状況というのも大いに考えられます。

それとも、ネットを通じてライブ配信を積極的に行なってくれるのかという考えがあるのかとも思えます。データ通信の場合、ご利用の通信会社との契約によっては動画を気軽に見られないこともありますが、それでも一定の安定した速度が出たらチューナーが付いていないiPhoneでもスポーツ中継を楽しめるので、このような中継手法をNHKが東京オリンピックでも行なうなら、一部のユーザーはさらにテレビから離れるきっかけを作ってしまう可能性すらあると思っています。

さらに、もし今回の試合に日本が出ていた場合、NHKは今回と同じように試合終盤になってサブチャンネルでのリレー中継を決断したか? という疑問もあります。日本戦の途中でサブチャンネルを見られなかった人が多数出たら、それ自体はNHKの失態ではないにしても、何らかの批判の声は高まることが考えられます。そうなると、それを回避するためにサブチャンネルに移行しないで放送し続けたかも知れません。しかし、東京オリンピックでは日本選手の出場する注目に値する試合が多くある中で、オリンピックもニュースも伝えたいということになると、どうしてもサブチャンネルを活用しなければならないことは必ずあるでしょう。

ユーザー側の対策としては、TVチューナー付きのスマホを購入する際にはワンセグ・フルセグの有無を確認して、できればフルセグチューナー付きの製品を選ぶとか、ネット配信で見られると思っている方は、改めて今のスマホのデータプランを動画がストレスなく長時間見られるものに変更するとか、いざ外で見ていたら肝心のメダルの瞬間を見られなくなる恐れを消すための工夫が必要になるでしょう。

(番組データ)

ラグビーワールドカップ2019 準決勝「イングランド」対「ニュージーランド」NHK総合
2019/10/26 (土) 16:40 ~ 18:44 (124分)
【解説】廣瀬俊朗,
【アナウンサー】伊藤慶太,
【スタジオ解説】五郎丸歩,
【スタジオアナウンサー】酒匂飛翔,中川安奈

(番組内容)

エディーHC率いるイングランド対3連覇を目指す王者ニュージーランドの戦い▽意地とプライドを賭けた激闘に注目!▽ゲスト五郎丸歩
(試合開始 17:00)
【解説】廣瀬俊朗,
【アナウンサー】伊藤慶太,
【スタジオ解説】五郎丸歩,
【スタジオアナウンサー】酒匂飛翔,中川安奈
~横浜国際総合競技場から中継~
<中断>ハーフタイムに [字]ニュース(約3分)
[6:44-(7:00)総合2で放送継続]

ジャニーズ事務所から出たことの「逆転人生」は?

SMAPの元メンバーでジャニーズ事務所を出所して元マネージャーの会社で芸能活動を続ける3人について、見事に今の地上波テレビではなかなか出てこないiのは、何かのテレビでは見えない力が働いていて、自由な芸能活動を妨げているのか? と思う今日このごろです。

この番組の前後、同じSMAP元メンバーではジャニーズ事務所に残った木村拓哉さんが主演のドラマ「グランメゾン東京」の番宣でテレビに出まくっていたのとは対照的にジャニーズ事務所を離れた元SMAPメンバーに番組出演のお呼びがかからないというのは、芸能界の掟とは言え誰か何か言ってもいいのではないかと、朝やお昼のワイドショーを見ながら期待していたのですが、今回芸能レポーターがその事をレポートする前に元SMAPの一人である草なぎ剛さんが地上波のテレビに登場するというので(テレビの仕事としては同じNHK総合で放送されている『ブラタモリ』でナレーションを継続していますが)、「これこそ本当の『逆転人生』だ」と思い、ついここで紹介する気になりました。

番組自体は草なぎ剛さんはゲストという扱いで、今回主人公の中国へ行って日本語を教えるカリスマ教師になった男性の人生を見ていき感想を述べていました。別にテレビでの露出度が減ったとは言っても元SMAPの3人は普通に芸能活動は続けられているわけですし、草なぎ剛さんは『ブラタモリ』の収録ではNHKのスタジオに通っていることは以前の変わらず続けられているので、見ていて何か特別なことはありませんでしたが、見ている方はやはり何かが違うと思いつつ番組の進行を見ていたということはあると思います。

そもそもNHKが、一つの壁というか苦難の時代を乗り越えて成果を挙げる人物を呼んでその事について掘り下げる「逆転人生」という番組に草なぎ剛という人物をゲスト出演させたということに、彼自身の逆転人生の足がかりになっていくのか? という風な興味で見てしまったのです。恐らく、草なぎ剛さんは同じアジアの隣国である韓国との関係でチョナン・カンとしての活動があったことからの抜擢なのかという感じもしますが、NHKとしてはキャスティングの英断であることは違いないでしょう。

今回の主人公、笈川幸司さんは元お笑い芸人で、全く売れなかったのですが、そこでがむしゃらに行なってきた経験が生き、まさかの中国での日本語教師の職を得ただけでなく2012年の日本バッシングの中国国内事情の中でもめげずにスピーチコンテストを開催して成功させたVTRを見て、最終的に草なぎさんは「諦めたところからまた出発する」ことの大切さをコメントしていたことが実に印象的でありました。

2019年10月現在は、元SMAPのメンバーの中では当然ながらジャニーズ事務所に残ったメンバー2人の露出が多くなっていますが、まだ彼らの人生は長く、その間に何が起こるかという事はまだわかりません。今回の番組のように、元SMAPのメンバーの中で非ジャニーズのメンバーが各々、テレビから全てパージを受けているわけでもない事を実際に番組に出演することで証明し、徐々にテレビ出演の実績を作っていくことによって今後の元SMAPのメンバーの状況も変わっていくでしょう。そういう意味では、今回の番組は「中国のカリスマ日本語教師」の逆転人生だけでなく、元SMAPの逆転人生のスタートを記録したものとして、ここで紹介させていただきました。

(番組データ)

逆転人生「中国のカリスマ日本語教師 涙の青春スピーチ」NHK総合
10/21 (月) 22:00 ~ 22:50 (50分)
【司会】山里亮太,杉浦友紀,
【ゲスト】教師…笈川幸司,
【出演】草ナギ剛,段文凝

(番組内容)

草ナギ剛と山里亮太が感動!中国のカリスマ日本語教師、激しい反日デモのさなかに起こした知られざる大逆転劇。日本語大会に集まった中国人たちの、涙の青春スピーチとは!?

草ナギ剛と山里亮太がスタジオで大感動!中国で大人気、名門の北京大学や清華大学で教べんをとるカリスマ日本語教師・笈川幸司さん(49)。実はかつて、売れないお笑い芸人だった!?尖閣諸島に端を発する激しい反日デモ。そのさなかに開催された、知られざる奇跡の日本語大会。集まった中国の若者たちの、涙の日本語メッセージを大公開!あのSMAP北京公演、舞台裏の感動秘話も熱く語った。話題の美人過ぎる中国語教師も登場!

ボーカロイド「美空ひばり」は実現するのか?

データを音声に変換する「ボーカロイド」を作ったYAMAHAの技術者が全面協力し、番組タイトルにあるようにAI(自工知能)の技術を使い、できるだけ自然な人間の声に近づけようとして人工的に作った、すでにこの世の人ではない「美空ひばり」の歌を再現することはできるのか? というのが番組の目的で、そのボーカロイドに歌わせるための新曲は秋元康氏が中心になってさらに新曲の詞も秋元氏が書くということで、この番組は成立しています。

さらに、NHKのスタジオで完成披露と番組のラストとして新曲を紹介した際に、動く「美空ひばり」をCGによるホログラムで再現しています。動きの参考として天童よしみさんに今回披露した新曲を歌ってもらい、その仕草をCG作成の参考にしていました。

番組は完成披露したことで終了してしまいましたが、肝心の令和初の美空ひばりの新曲というのはどんな風になっているのかと思ったら、亡くなった頃からの時間の経過とも関係あるのか、ひばりさんが生きている時には決して歌いそうもない曲調のもので、ただ詞は秋元康さんの作品らしく実にわかりやすいもので、曲の間に入った「語り」をそれらしく聞かせるためのYAMAHAの技術者の苦労というものも紹介されていました。

当然、今回新しく作られた曲は美空ひばりさんの持ち歌としてはカウントされませんし、今の状況ではAIを駆使して機械で美空ひばりさんの色を再現しても、上手なものまね芸人にも劣るレベルではあります。しかし、個人的には今回のような番組が作られたことで、さらなるボーカロイドの可能性が出てきたような気もするので、生身の人間の歌とは違ったボーカロイドAIを使った「美空ひばり」という新しい音色が一般的になればという期待を感じてしまったことも確かです。

今後、ひばりプロダクションが許すかどうかわかりませんが、ボーカロイドで歌う「初音ミク」のように「美空ひばり」バージョンの音源が市販され、誰でもネット上で著作権の切れた楽曲や自作の曲を美空ひばり風に表現できるようになると、これはこれでまた面白くなるような気がします。美空ひばりさんは単なる演歌歌手ではなくポップスやジャズも器用に歌いますし、その声質はきわめて日本的と言えるということから、日本発の新しい音楽が美空ひばりさんの声質で歌われた時、改めて彼女の過去の楽曲が注目されることになるでしょうし、同時にそこから派生した新しい音楽が生まれる可能性もあります。

音楽の面白いところは、事前にきちんと今回の番組のように準備されて多くの人の手がかかったから良い作品が生まれるということではないということがあります。美空ひばりさんの代表曲の中に「リンゴ追分」がありますが、この曲は単にラジオドラマを作る過程の中でやっつけ的に作ったものに過ぎず、歌詞の内容も「リンゴの花びらが月夜の風に散った」という単純なものです。その詞と曲に美空ひばりさんが魂を込めたことにより大ヒットしたのですから不思議です。そんな化学反応が、個人で細々と音楽を作っているクリエイターが美空ひばりさんの声でボーカロイドに歌わせることで起こったとしたらそれはそれで素晴しいことです。ボーカロイドの性能も今後より進化していくでしょうし、新しい技術を人の手が妨げることのないように、少なくともこの番組に関わった方は考えていただけると幸いです。

(番組データ)

2019/09/29 21:00 ~ 2019/09/29 21:50 (50分)NHK総合
NHKスペシャル「AIでよみがえる美空ひばり」
【出演】秋元康,天童よしみ,森英恵,
【語り】三浦大知

(番組内容)

昭和の歌姫・美空ひばりが“復活”。秋元康プロデュースの新曲をAIひばりが熱唱する。人工知能は人々の心を揺さぶる感動を生むのか?今夜、歌謡史の新たな扉が開く。

美空ひばりさんがこの世を去って30年。NHKやレコード会社に残る音源や映像をもとに、人工知能・AIでひばりを現代によみがえらせるプロジェクト。国内最高レベルの技術者がAIを開発。新曲の作詞は秋元康、衣装デザインは森英恵、振り付けは天童よしみという強力布陣。令和の時代に現れる“AIひばり”が歌うのは、これまでにない曲調の新曲。歌声や表現力はどこまで再現できるのか。あなたの目と耳で確かめてください。

ナーバスな題材でも事実隠蔽は反発を招くだけ

このカテゴリーで前回書かせていただいた「ベルリンオリンピック陸上競技」の内容がドラマについにのってきました。前回のロサンゼルスオリンピックと比べるとベルリンオリンピックでは公式の記録映画が作られたこともあり、選手は吹き替えではなく一部本当の競技の内容を記録した映画のシーンを使っていました。

一部というのは実は、当時の機材では日没後に競技が延長されて続いた棒高跳びについては記録できなかったためで、映画や当番組で使われた日本の大江季雄、西田修平の跳躍については、翌日改めて競技の様子を映画用に録り直したものでありました。

ただ、前回の内容でちょっと触れましたが、やはりというかこの大河ドラマでは、メダル獲得者以外は興味がないようで、三段跳びの田島直人選手は出てきましたが、5千メートルと1万メートルでともに4位に入り、現地でも大人気だった村社講平選手の存在は全く出てきませんでした。

そして、ドラマのコンセプトであるマラソンについては、これも記録映画に残っているものをそのまま流し、金メダル孫基禎選手、銅メダル南昇龍選手のメダル獲得と、それまで日本マラソン界がなしえなかったオリンピックの金メダルと複数メダル獲得の快挙を伝えました。

番組の中では日本の放送席の隣に陣取っていた優勝候補のザバラ選手の母国であるアルゼンチンのクルーが、ザバラ選手の途中棄権がわかると、そのまま放送を終了して帰ってしまったことが出てきましたが、これは当時のNHKアナウンサーの証言そのものです。また、オリンピックのマラソン中継は、スタートの部分を実況したもののそこで放送は中断し、レースが終わってから改めて放送されたということも事実に即しています。当時の取材では全コースの模様をつぶさに実況できるような事はできなかったということで、恐らくドラマで表現されたような怒号のあとの歓喜というものは日本のあちこちで起こったものだと思われます。

マラソン金と銅の孫・南選手は当時は日韓併合の渦中にあった朝鮮半島出身のランナーで、いわゆる「金栗足袋」を履いての快挙であることも間違いありませんが、前回の放送から播磨屋の店頭に両選手が金栗足袋を履いていてオリンピック代表に決まったというくだりが実は正確ではありません。この点は日韓両国にとって実にナイーブな内容を含むのですが、今回の放送でメダルを取ったことがわかった後、一瞬「今回のメダル獲得は朝鮮半島出身ランナーの快挙で日本人選手ではない」ことに残念がる気分が広がったのですが、そうした当時の日本人の気分を忖度したのか、実は日本選手団が出発する時にもマラソン日本代表は決まっていない状態だったのです。

話はマラソン代表の選考会の時にまで遡るのですが、当時孫基禎選手は、以前から他の競技で活躍していた同じ朝鮮半島出身の先輩から、とんでもない情報を入手します。当時、選考会前に孫基禎選手は当時の世界新記録を出しており、マラソン代表は間違いなしと言われていました。朝鮮半島出身のランナーとしては今回紹介された南選手は実力的に孫選手に次ぐ力があっても、出場枠の3には入らず、当時の日本陸連は日本人選手2名を選ぶというのです。その話を逆手に取るような結果に選考会レースはなってしまうのですが、その結果は南選手が一位、孫選手が二位ということになってしまったのです。

普通に考えると世界記録を持っている孫選手を落とすことができず、さらに日本陸連のメンツにかけても朝鮮半島出身のランナーが代表で2名入ることは避けたいと思ったのかどうかはわかりませんが、ベルリンに派遣する選手は朝鮮半島の選手2名、日本選手2名とし、大会出場の3名はベルリン現地で行なう30キロの現地予選で決定するとしました。

こうした当時の日本陸連の選手選考における不可解さはそれこそ最近の日本のマラソン代表選考にも影響を及ぼしていたようにも思います。しかしドラマでは孫・南選手が大会に派遣される前から日本代表になっているかのような流れになっています。

この辺は2019年現在の日本と韓国との主に政府同士の関係の悪さもあり、史実をそのままドラマ化するよりもある程度フィクションを入れながら描いた方がいいという考えあってのことかも知れませんが、日本人が朝鮮半島出身のランナーに勝てないという状況の中で、露骨な日本人贔屓をした事実は事実として、それら多くの忖度による代表選考が続いたことの反省のもとで2020年東京オリンピック代表選考の一発選考「マラソン・グランド・チャンピオンシップ」が生まれたということもあるので、そうした背景とともに過去の歴史を学習する機会になれば良かったのではという気がしてしまうのです。

個人的には今回の内容自体がニュース配信され、さらなる日韓両国の関係悪化につながるような事にはなって欲しくないですね。まさか放送のあるタイミングで日本と韓国に関する騒動が加熱しているとは制作者側にとっては想定外だったかも知れませんが、この問題はシナリオを書く前から問題としては続いていたと思うので、今後に遺恨の種を残す可能性もある一連の放送ではなく、せめてドラマ終了後のミニコーナーの中ででも、きちんと日本側から見た当時の国内の状況をきちんと説明して欲しかったと思っています。

(番組データ)

いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~(35)「民族の祭典」NHK総合
2019/09/15 20:00 ~ 2019/09/15 20:45 (45分)
【出演】阿部サダヲ,中村勘九郎,上白石萌歌,柄本佑,杉咲花,仲野太賀,森山未來,神木隆之介,荒川良々,川栄李奈,トータス松本,リリー・フランキー,三宅弘城,皆川猿時,塚本晋也,薬師丸ひろ子ほか
【作】宮藤官九郎

(番組内容)

ベルリンオリンピックはナチスが総力をあげ運営する大規模な大会となり、田畑(阿部サダヲ)を圧倒し当惑させる。IOC総会では治五郎(役所広司)が日本開催を訴える。

1936年夏。ベルリンで4年後の次回大会の開催地を決めるIOC総会が始まり、嘉納治五郎(役所広司)は「日本で平和の祭典を!」と熱く訴える。その直後に開幕したベルリンオリンピックは政権を握るナチスが総力をあげて運営する大規模な大会となり、田畑政治(阿部サダヲ)を圧倒し当惑させる。マラソンでは金栗四三(中村勘九郎)と同じハリマヤ足袋を履くランナーが出場。水泳では前畑秀子(上白石萌歌)のレースが迫る。

東京オリンピックでも「メダル至上主義」放送は続くのか

今回のNHK大河ドラマは途中で主人公が変わり、注目される種目も変わるというなじみのない展開になり、今回が阿部サダヲ演じる田畑政治氏がメインになって2回目の放送になりますが、まだ金栗四三氏の出番もあります。

ちなみに金栗四三氏はオリンピックのマラソンでは全くメダルには手が届かなかった選手で、そういう選手にスポットライトを当てたことで、いわゆる「勝利至上主義」をストレートに押してこないこれまでのドラマ展開をそのつもりで見ていたのですが、けたたましい調子でまくしたてる田畑氏の勢いそのまま、第二部は一気に「オリンピックは参加することに意義がある」ではなく、「オリンピックはメダルを獲ってこそ」という「メダル至上主義」の匂いを感じてしまった今回の放送でした。

今回のメインキャストははからずもアムステルダムオリンピックに日本女子選手として初めて参加し、金メダルを狙っていた100m走の準決勝で敗れたことで、一度も走ったことのない800m出場を役員に直訴し、何とか銀メダルを獲得して面目を施した(当時の期待された状況からするとドラマのようにそこまで手離しで喜べなかったと思うのですが)人見絹枝選手でした。

もちろん、女性の陸上競技の歴史の中では人見絹枝という存在は注目に値するでしょうが、あれほど日本のマラソンのために尽力した金栗四三氏が人見絹枝氏の結果だけを見て喜ぶシーンだけしか出さず、マラソン競技について全く触れなかったのはどう考えてもおかしな事です。落語のシーンをカットしても40キロ付近までトップで通過し、結果四位入賞した山田兼松選手の名前とそのレースの再現は入れないと、何でいままで金栗四三氏をメインで出してきたのか? もしかしてドラマ制作側の意図としては金栗四三氏は「マラソンの先駆者」ではなく「女子陸上普及の立役者」として出したかったのか? という風にも思えてきてしまいます。

それにひきかえ、前回まで全くドラマ的には出てこなかった陸上の三段飛び金メダリストの織田幹雄氏、そして水泳でも唐突に「新人」として出現し、前回出た東大地下の温水プールでは全く練習していないような(前回の筋ではこのプールを作って練習したことで日本の水泳チームが力を付けたように描かれていました)200m平泳ぎの金メダリスト鶴田義行氏はちゃっかりと出番がありました。

まさに、「メダリストはこれまでのストーリーとは無関係でもしっかり役者を付け名前を出すがメダルを取れなければストーリーに関係があっても名前すら出さない」という感じになってくるのです。

その予感が増大するのが、当時まだ小学生だったと思われるベルリン・オリンピックの平泳ぎで金メダリストになる前畑秀子選手が人見絹枝選手に続く日本人女子アスリートの象徴として出てきたことです。前畑選手を出した以上、戦前のベルリン・オリンピックについて触れないわけにはいかないでしょうが、果たしてそこで、当時の日本陸上界にとって悲願であったマラソン金メダルと銅メダルを獲得した朝鮮半島半身のランナー孫基禎・南昇龍の両選手の事はどう扱うのか。また、後のオリンピックチャンピオンになるザトペック選手が陸上を始めるきっかけになったという5000mと10000mでフィンランドの3選手と互角に渡り合うも両方のレースで無念の四位となった村社講平選手は出てくるのか、次回に向けて大変に楽しみになってきました(^^;)。

個人的にはメダルだけに執着し、メダリストばかり注目する状況というのは良いとは思わず、逆に四位入賞者にシンパシーを感じてしまうことがあります。マラソンでは2大会連続四位に入った中山竹通選手の凄さが印象に残っていますし、同じく2大会連続四位ということでは冬季五輪スキーモーグルの上村愛子選手の頑張りはメダリストに全く引けを取りません。しかも上村選手の夫はトリノオリンピックスラロームで四位入賞を果たした皆川賢太郎選手であるというところにもぐっとくるものがあります。

今回の大河ドラマは多くの視聴者を東京オリンピックに向けて盛り上げるために企画されたものだということはわかって見ていますが、今回の内容はあまりにもメダル至上主義が過ぎているという印象でした。次回に向けていくらかの軌道修正があるのか、とにかく次回を楽しみにしておきます。

(番組データ)

いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~(26)NHK総合
7/7 (日) 20:00 ~ 20:45 (45分)
【出演】
阿部サダヲ,中村勘九郎,桐谷健太,斎藤工,三浦貴大,大東駿介,上白石萌歌,柄本佑,森山未來,神木隆之介,荒川良々,川栄李奈,じろう,永山絢斗,菅原小春,根岸季衣,萩原健一ほか
【作】
宮藤官九郎

(番組内容)

アムステルダム五輪が迫り、体協が相変わらず資金難に苦しむ中、田畑政治(阿部サダヲ)は記者人脈を活かし、政界の大物、大蔵大臣の高橋是清(萩原健一)に選手派遣のための資金援助を直談判。本大会では女子陸上が正式種目に。国内予選を席巻した人見絹枝(菅原小春)はプレッシャーに押しつぶされ、期待された100mで惨敗。このままでは日本の女子スポーツの未来が閉ざされるー。絹枝は未経験の800mへの挑戦を決意する。

震災<人災という現実を垣間見せてくれた2つの番組

テレビ局の編成が力を持つのは、まさに今回のNHKの夜の番組の並びを実現できるような選択ができるからだとしみじみ思いました。昨日、2019年6月3日の午後10時から放送された「逆転人生」から「事件の涙」という2つのドキュメンタリーをノンストップで続けられたことで、チャンネルを変えるタイミングを逸してそのまま見てしまったのですが、こういった意見の伝え方があるのかと感じることになったので、ここで改めてその内容について紹介させていただきたいと思います。

まず、「事件の涙」という番組は再放送で、本放送は2018年の5月に初回放送があったもので、初回放送を見た方からすると、単体で見た番組について消化不良な所もあったのではないかと考えられるような番組の構成だったように思います。

最初に「事件の涙」の方の番組内容を紹介すると、この番組自体は大きな事件のその後の関係者の「涙」に焦点を当てて取材する切ないドキュメンタリーなのですが、今回は雪印の食肉偽装(オーストラリア産の肉を和肉として出荷しようとした)を告発した「西宮冷蔵」の社長とその家族のその後にカメラを向けています。

この番組で改めて知った事に、社長の娘さんは衝動的にマンションの14階から飛び降りて命は取り留めたものの下半身不随になってしまっていたということがあります。正義の告発のはずが利用客には契約を打ち切られ、さらに当時の政府には告発をしたのに不正をしばらく黙認していたのではというイジメのような難癖を付けられ、倉庫への強制捜査を入れられるなど、内部告発について告発した側を守るどころか、何の配慮もない行政の理不尽さなどを前にして家族の事までケアできなかったと社長は自分を責め、取材当時には生活のほとんどを娘さんの介護にあてています。

会社を切りもりしていたのは父の想いを受けた息子さんで、必死の努力で何とか売上を最盛期の7割くらいまで回復させたものの、再び当時の大口の顧客から商品の偽装を持ちかけられ、その申し出を断ったところ他の得意先も契約を止めるという、正に日本の企業の底意地の悪さというのか、事無かれ主義というものの犠牲になり、倒産寸前のところまで追い込まれていることが紹介され、まさに倒産寸前の状況を紹介して番組は幕となりました。西宮冷蔵の今後には全く展望が見えないところまで追いこまれているわけですが、これが世の中の現実であることも確かです。

最近のドラマでは「半沢直樹」の大ヒットによる影響もあるのかも知れませんが、中小企業が大企業に対して真っ向から戦いを挑んで勝利する「下町ロケット」や、銀行員が会社の内部で行なわれる理不尽な動きに対して、その妨害にもめげずに自らの行動で状況を変えていくという「集団左遷!」などのドラマが人気になっています。そうしたスカッとするドラマを現実の世界でも行なわれているような形で紹介する番組が、直前に放送された「逆転人生」のようにも思うのですが、今回もやはり最後にはスカッとした結論を導き出すようないわゆるベタな展開になっていました。

別にこの番組で取り上げた岩手県陸前高田市の醤油を作る「株式会社八木澤商店」に罪があるわけではありません。むしろ、東日本大震災の影響で工場にあったもろみと微生物を全て津波で流されてしまったことで会社としてもう二度と震災前と同じ製品を作ることができないということを感じつつも会社を再建しようとする中で奇跡的に4kgだけ残ったもろみから過去と同じクオリティを持つ製品を作ることができた過程は十分感動的でした。

今回、なぜこの番組の後に西宮冷蔵の現在をレポートしたドキュメンタリーを直後にもってきたかということを考えると、あまりにも大きな二つの企業の襲われた災難の「差」というものが浮かび上がってくるのです。

八木澤商店が受けた試練である大きな地震と、それにともなった津波の被害というのは今さら言うまでもなく悲惨な結果を生み出し、多くの人命を奪っただけでなく原子力発電所を壊滅させ、今なおその影響で苦しんでいる人を生み出しています。その被害については大なり小なり違いはあれ、被害を受けた地域では全ての人や企業が同じように受けた災難でありました。それに対して西宮冷蔵が受けた災難というのは自然的な災害では全くなく、西宮冷蔵だけがピンポイントに受けてしまったその全てが「人災」とでも呼ぶべきものでした。顧客の大企業にとって都合の悪いことをしたものの、そのおかげで一般消費者が受ける影響を考えると、誰かがこうした告発者を守ってあげないといけない事例だったのではないでしょうか。

現在西宮冷蔵と同じように営業している同業他社がなぜ問題も起こさず営業を続けているのかということを考えると「決して内部告発などをせず、大人しく産地偽装を黙認していればいい」と考えて社会悪をそのままにしているところが生き残っているという風に少々いじわるに考えてしまうこともできると思います。もしかしたら現在日本の産業全体が低迷しているのは、こうした「正直者が馬鹿を見る」ような状況にあるのではないかという風にも考えられるので、この件についてはまずは西宮冷蔵を貶めた本当の悪はどこにあったかという検証をテレビは行なうべきでしょう。

あの悲惨な東日本大震災よりもひどく、長きにわたって絶望しか生み出さないものが「人災」だというのは本当に悲しいことですし、日本を再生するというのならこの象徴的な事件について、事件の被害者親族を執拗に追い詰めたり、芸能人の不倫事件で関係者のところにしつこく取材するよりも力を注いでいただきたいと思うのですが。

(番組データ その1)

逆転人生「復活!奇跡のしょうゆ 被災地の逆転劇」NHK総合
2019/06/03 22:00 ~ 2019/06/03 22:50 (50分)
【司会】山里亮太,杉浦友紀,
【ゲスト】しょうゆ会社社長…河野通洋,
【出演】村上弘明,秋元才加,しょうゆに詳しい専門家…高橋万太郎

(番組内容 その1)

東日本大震災で壊滅的被害を受けた陸前高田の老舗しょうゆ工場。200年受け継がれてきた“もろみ”を使って醸すしょうゆは全国のファンに愛されていたが、その“もろみ”が津波で全て流され、元の味のしょうゆの製造は絶望的状況となる。しかしたった4キロ、研究用に保管されていた“もろみ”が発見された。しょうゆ会社社長の河野通洋さん(45)は、4億円を借金して工場再建を決意。元の味のしょうゆ復活に挑む。

(番組データ その2)

事件の涙 Human Crossroads選▽正義の告発 雪印食品牛肉偽装事件 NHK総合
2019/06/03 22:50 ~ 2019/06/03 23:16 (26分)
【語り】吉田羊

(番組内容 その2)

2002年、大手食品会社の背信として、社会に衝撃を与えた「雪印食品牛肉偽装事件」。発覚のきっかけは「輸入牛肉を国内産と偽っている」と暴露した、「西宮冷蔵」社長・水谷洋一さんの内部告発だった。しかし、取り引き先は次々と去り、国からも処分を受け、経営危機に。経済的理由で高校進学をあきらめた娘は、心を病み、重い障害を負う。それでも水谷さんは、息子とともに会社を死守、「正義」を社会に問う。

伝え方によって印象の違う事故から見る「逆転人生」

事前に今回の番組「逆転人生」の紹介を見て、栃木県の有名な温泉旅館である「加仁湯」の一家が遭遇した雪崩事故についてNHKが放送するのを知り、まず思い出したのは今回の番組で紹介した一連の雪崩からの救出劇のあらましを語ったテレビ朝日制作の「激レアさんを連れてきた」で今回出演した加仁湯の女将さんが出演した回でした。

激レアさんの方では、58時間の雪中遭難の様子については面白おかしく(それがこの番組のクオリティです(^^))、手作りの工作で紹介し、全員助かったからこそのバラエティ番組の出演だったと思います。実は今回の「逆転人生」のナレーションで、今回の主役の女将さんは加仁湯に入る前に芸能界を目指していたもののうまく行かずに、紹介された加仁湯でバイトすることになったことで今のご主人とご縁ができたという話が出てきました。

なぜわざわざ宣伝する必要がないほど有名な温泉旅館の女将がバラエティ番組に? と思ったのですが、その話を聞けば納得できる部分があったのですが、もしかしたら女将さんとご主人が今回のオファーを受けて、あえて同じ話題で2回目のテレビ出演をしたのには、さすがに今回の番組で紹介したような深刻な状況もあり、その中での葛藤があったということを示すことで、「激レアさんを連れてきた」とは違う事実があることを示したかったのではないかと番組を見始める中で思ったのですが、さらにもう一つの理由があったようにも思いました。

番組では丹念に遭難した58時間の様子を再現ドラマで紹介していて、雪崩に車がすっぽり埋まった状態でエンジンを掛けて暖房を付けるという行為は、もしマフラーが雪でふさがってしまったら排気ガスが車内に逆流して全員が一酸化炭素中毒で死亡という最悪の結果も考えられました。再現ドラマでは女将の「頭痛」「吐き気」について言及が有りましたが、結局それが多少でも排気ガスが車内に入ってきたためのものなのか、車を閉め切ったための酸欠のためだったのか、明らかにされることはありませんでした。今回の番組では「危機管理アドバイザー」という肩書の人も番組に参加していたので、少なくともその辺の事は明らかにし、実際に同じように雪崩で埋まった中でどのようにするのが正解なのかという事も伝えて欲しかったと思ったのは私だけではないはずです。

まあその点は気になったものの、子供4人を乗せた状態で58時間も子供をパニックにさせることなく過ごすことができたことは立派で、NHKの番組だからこそ伝えられた点があったことは確かです。しかし、番組のテーマである「逆転人生」という事で言うと、この事故の前と後で女将さんには以前のように自分から動くことのない、受け身で温泉旅館の仕事をするのではなく、温泉旅館の仕事を前向きに行なうような意識の変化があったということがあったそうです。番組としてはその事こそが大事で、番組ではそれを伝えるために事故の内容を詳しく紹介したということも言えます。

この番組自体は過去に「コンビニに入店しただけで逮捕され長期勾留された男性」が裁判で無罪を勝ち取るまでの事を詳細な取材で紹介し、「大きな困難に負けずにそこから逆転する人生の達人」を紹介するドキュメントであることはわかっていました。そういう意味では、今回の加仁湯の家族の物語というのはなかなか継続して営業することの難しさもある山の中の一軒温泉がまだまだ続いていく希望を感じさせてくれた点(ご夫婦の長男が旅館を継ごうかと考えていることがテレビで紹介された)については、実に見ていて嬉しかったです。
こうした番組の命は、いかに多くの視聴者の共感を得られる「人生の逆転」をした人を連れて来られるかという事になるかと思いますが、NHKには毎週放送にこだわらず、しっかりとした取材を行なって番組作りをしてほしいものです。

(番組データ)

逆転人生「母は強し!連続雪崩から奇跡の生還」NHK総合
2019/04/08 22:00 ~ 2019/04/08 22:50 (50分)
【司会】山里亮太,杉浦友紀,
【ゲスト】旅館経営者…小松輝久,旅館女将…小松志保,
【出演】北斗晶,松本伊代,危機管理アドバイザー…サニーカミヤ,
【語り】吉川未来

(番組内容)

栃木県の山あいを走っていた車を連続雪崩が襲った。乗っていたのは母親と子供たち。天上の上2mまで雪に覆われ、酸欠や低体温の危険が。八方塞がりの状況から奇跡の生還。

2014年冬。栃木県の山あいを走っていた車を大きな雪崩が襲った。乗っていたのは母親と子供たち。雪崩は連続しておし寄せ、天井の上2mまで雪に覆われる事態となった。低体温を防ぐため、エンジンをかけて暖房をつけると、排気ガス中毒の危険が。密閉されたため酸欠の恐れもあり、まさに八方ふさがりの状況に陥った。しかし母子は58時間後に、奇跡の生還を果たす。生死を分けたのは、母親が土壇場で固めた“決意”だった。

ドラマのリアリズムは現実にどこまで歩み寄るべきか

NHKの朝の連続テレビ小説の99作目「まんぷく」が終わりました。ここのところNHKでは大手企業やその関連する人物を主人公にした作品を多く作っていますが、この作品も日清食品グループの創始者夫婦と思しき人物を主人公にしたもので、今回の番組終了を機に日清食品グループがどのようなアプローチをするのか、そもそも一切ドラマ便乗の商法を行なわないのか、これを書いているうちはわからないので興味があります。

かつての朝ドラ「マッサン」の時は、日本全国でウィスキーブームが起き、そのためずっとウィスキーを好んで飲んできたような人にとっては特定の銘柄のウィスキーが入手が難しくなり、オークションで価格が上がるなど個人レベルでまでNHKがドラマで「ニッカウヰスキー」を取り上げたことによる影響が出ましたが、そういう状況が生まれるからこそ、どのような「事実に基いたフィクション」を作るかということが大事になってくるような気がするのです。

今回の「まんぷく」は日清食品が「カップヌードル」を作り、さらにそれが大成功して大団円ということになるのですが、ドラマのように歩行者天国での試食イベントだけで全国に広まったわけではありません。それこそ当時でも東京の歩行者天国というのは遠い存在で、一大プロモーションで「カップヌードル」という製品があり、自動販売機で売られているというところまでは知られたとしても、全国津々浦々のスーパーマーケットで売られるようになるには、歩行者天国でのキャンペーン後に起こったもう一つの大きな「事件」の産物で、結果的にカップヌードルには幸いしました。

実はこれにはドラマを制作したNHKも十分関わっているところなので、なぜ今回の脚本にその場面が出て来ないまま終わってしまったのか、かなり消化不良の印象があります。おばあちゃんの生前葬をやる時間があるなら、歩行者天国のくだりは前半に行なってしまい、最終回の一つ手前に「あの事件」を持ってきても良かったのではないかと思います。

ちなみに、歩行者天国でのキャンペーンは1971年11月で、その事件「あさま山荘事件」が起こったのが1972年の2月です。過激派が立てこもった「浅間山荘」の周辺は2月の気温がマイナス15度というとんでもない寒さで、差し入れのあらゆる食品がカチンコチンに凍ってしまい、作りおきしたおにぎりやお弁当という携帯食料では、酷寒の中ではまともに食べられないということが事件を生中継し続けたNHKのテレビを食い入るように見ていた全国の人々が知ることになったのでした。

そこで登場したのが「カップヌードル」でした。これなら犯人と対峙する機動隊も交代時間に食べられました。沸騰したお湯を注いで3分待ってすぐ食べるという、自分で調理し、自分で食べるタイミングを決定できる食品の有効性がきちんと伝わったことになります。本来コマーシャルは流せないはずのNHKで、カップヌードルを食べる姿が大写しになって流れたことで国民は商品の存在とセールスポイントを知り、大きな購入動機が生まれました。当時のテレビにとっては民放・NHKを合わせると現場中継を9割の人が見ていたというデータも残る中、広告費を出していない日清食品の一人勝ちで、実にNHKや他の食品メーカーからすると皮肉な結果になったという、テレビの歴史からするとかなり稀有な事件の主役がカップヌードルだったわけです。

実は最終週は、ナレーションだけでも事実として紹介されるのかなと思って見ていたものの、全く触れられずに、「チキンラーメン」や「カップヌードル」が売れるようになったのは今回の朝ドラヒロインのおかげですというような何か変な結論で終わらせるというのは、いくらフィクションとは言え無理がありすぎです。本当に日本の中でもわずかな地域で行なったキャンペーンだけで大ヒットになった? なんてことが本当なのかはちょっと考えればわかることでしょう。

たかがドラマにそこまでのリアリズムは必要ないと思う方もいると思いますが、それなら実在の人物で、さらに現在もテレビコマーシャルを民放局で放送している企業について利益を誘導するようなドラマ制作自体について、もう少し考えるべきでしょう。

(番組データ)

連続テレビ小説 まんぷく(151)[終]「いきましょう!二人で!」NHK総合
3/30 (土) 8:00 ~ 8:15 (15分)
【出演】安藤サクラ,長谷川博己,内田有紀,松下奈緒,要潤,大谷亮平,桐谷健太,瀬戸康史,岸井ゆきの,松井玲奈,呉城久美,中尾明慶,深川麻衣,牧瀬里穂,加藤雅也,松坂慶子,
【語り】芦田愛菜
【作】福田靖

(番組内容)

「まんぷくヌードルの価値が理解できるのは頭の柔らかい若者たちではないか」という福ちゃんの気づきをきっかけに、大勢の若者が集まる「歩行者天国」で、社運をかけてヌードルの大試食販売会をすることになりました。いよいよ勝負の日。誰もが成功を願う中、行き交う人々の反応は…。そして福ちゃんと萬平さんは、ある大きな決断をするのです。