番組で無視された長寿番組について

もはやこの番組は「芸能史」と歌っておきながら全く芸能史ではないジャンルをやるようになり、末期的症状に陥っていると見ます。それは、テレビの「長寿番組」を紹介するはずが、NHKの「のど自慢」や出演者(ビートたけし・所ジョージ・草野仁など)に忖度して、自局や出演者の冠番組を紹介するだけでなく、短命に終わった番組のVTRまで放送するようになってくると、もはやNHKでやる意味も、さらには「芸能史」と銘打って放送する意味も今回の場合はないような気がしますので、番組の名前を変えて続けた方がすっきりするのではないかと思うのですが。

そう私が思ったのはとある一つの長寿番組の存在がありました。番組ではテロップで番組名だけが紹介されたものの、具体的な内容については意図的に無視されたかに思えるのが、1977年から始まって40年以上経った現在まで続いている「テレビ寺子屋」(フジテレビ系列)という番組があります。全国ネットではあるものの、深夜や早朝というかなり番組的には見にくい時間に放送されているので、同じ長寿番組の中でもその存在をご存知の方はあまりいないのではないかと思いますが、それは様々な要因が重なって続いているのではないかと思われます。

この番組はフジテレビ系列で放送されたものの、フジテレビ制作の番組ではありません。静岡県がサービスエリアの「テレビ静岡」が制作した地方制作番組で、番組のスタイルも子どもの教育論について様々な講師の方を呼んで話してもらう収録を行ない、その内容をそのまま(当然番組の枠に収まるようにカットはあるのでしょうが)放送するという「教育論の講演会」そのもので、それ以上でもそれ以下でもないという番組なのです。

番組の収録はほとんど静岡県内を巡回するのみなのでシンプルと言えばシンプルですが、番組制作のスキルも技術もいらず、いるのは会場確保と講師の依頼ということだけで、同じ事を全国どのテレビ局(地方局を含む)でもできるわけですが、だからこそ、わざわざテレビ番組にしてまで自局で作るよりも、全国の中の一地方局に過ぎないテレビ静岡が作ったものをネットすることで、なかなか自局で制作して出すことの難しい「教育番組」を流すという大義を達成できるというメリットがあります。

つまり、これだけ「テレビ寺子屋」が全国ネットで続いている背景には、早朝でも深夜でも、とにかく「ドキュメンタリー」以外に、こういった真面目な番組を放送していきたいというテレビ局のニーズがあると考えられるわけです。
この番組が始まった当初は、いわゆる教育評論家と呼ばれる方が連続して講義をするというスタイルであったのですが、現在ではいわゆる旬の人に子どもの教育論についてという題でお話をお願いすることも多く、出演者によってはどんな話をするのかという興味があるので、事前のチェックはしていますが、逆に考えると様々な演出がうざいと考えた場合、講演者の人となりが出る喋りのみの番組というのは内容によってはかなり面白いものになる可能性もある気もします。

このブログでは度々、地方局の未来についてその現状を憂いた事について書いていますが、ある意味講演会にテレビカメラを持ち込んだだけの企画でも長寿番組として続く可能性があるわけですから、良いと思えるテーマを見付けたらそのテーマを追い続け、それを継続することで良い番組が作れるというケースも十分に有り得るという実例を示したことにもなると思います。興味がある方は以下に番組ページへのリンクを貼っておきますのでご覧になって下さい。

・テレビ寺子屋 番組ページ
http://www.sut-tv.com/show/terakoya/

(番組データ)

たけしのこれがホントのニッポン芸能史▽愛され続けて○年?長寿番組のヒミツに迫る NHK BSプレミアム
2019/03/20 21:00 ~ 2019/03/20 22:30 (90分)
【出演】ビートたけし,所ジョージ,草野仁,久本雅美,メイプル超合金,
【アナウンサー】久保田祐佳

(番組内容)

さすが長寿!思わず「へぇ~」なエピソード満載!「題名のない音楽会」はテレビ東京だった!?「3分クッキング」は全国5バージョンだった!?「のど自慢」は鐘ではなく…

「のど自慢」鐘ではなく「もう結構」だった!?「世界の車窓から」同じ語り出しで1万回!?「新婚さんいらっしゃい」椅子コケギネス!?大発見!長寿番組暗黒時代=テレビ最盛期だった!?たけし・所の短命番組が一周回って面白すぎる件!?「世界ふしぎ発見」第1回の草野仁が若すぎる件!スーパーヒトシくんは最初いなかった!?久本雅美の野望は「徹子の部屋」を…!?最長寿のど自慢の舞台裏に迫ったら爽やかな感動が…


スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA